福祉・医療

支援者と利用者【障碍編】

 

 全国には多くの障碍者支援機関がある。当事者はその中から一つまたは二つを選んで登録し、支援者からサポートを受ける。

 後天性の障碍者で、一般に限りなく近いのであれば登録してもいいと思う。ただ、障害の程度(個性)が強ければ強いほど、マイナスの方向に進む確率は上昇する。真の意味で解決を図れないなら、登録しない方がよいと思われる。

 野球で例えるとすれば障碍者は投手、支援者は捕手の役割を担う。どんなに良いリードをしたとしても、投手が応えられなければどうしようもない。

 キャッチャーが高速シュートを要求したとしよう。ピッチャーがその球種を投げられなければ、サインは意味をなさない。キャッチャーはピッチャーの特徴を掴むことが求められる。

 障碍者支援では支援者はキャッチャーになれない。ピッチャーは訳のわからないサインに振りまわれている。

 投手と捕手には信頼関係が必要となる。構築できなければ、前に進むことはできない。

 障碍者支援の体制は今後、強化されていくだろう。ただ、当事者に真の解決の道を示せるかは未知数だ。 

 当事者が一人で生きられる力をつけるのが、一番の解決法のような気がしてならない。支援機関はいらないといえるような社会作りに力を入れていきたい。

 

文章:陰と陽 

関連記事

  1. ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)
  2. 鍼治療を受けてみた感想
  3. 違和感のある支援者の発言
  4. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…
  5. 「季節性インフルエンザ」は、インフルエンザワクチン接種しても罹る…
  6. B型作業所でeスポーツのプロでお金を稼ごうというものがあった
  7. リーゼ(精神安定剤)の効果
  8. カード式の障碍者手帳もある

おすすめ記事

ガブリエル・ガルシア=マルケス著『百年の孤独』鼓直訳

ガブリエル・ガルシア=マルケス著『百年の孤独』鼓直訳『百年の孤独…

24歳にして引退したプロ野球選手

 阪神の横田選手が24歳にして、プロ野球の世界から身を引いた。 彼は2017年に…

雇用保険の待機期間が一カ月間短縮されるかもしれない

政府は自己都合で退職した場合の、待機期間を一カ月間短縮する方向で調整に入ったようです。実現すれば、雇…

パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介

 他ではあまり見受けられない作業に取り組んでいる、B型作業所について紹介していきます…

『考えたい』

未来がどうなるかなんて誰にも分からない。けど……

新着記事

PAGE TOP