福祉・医療

能力を重視する社会【障碍編】

 

 「能力が低いこと=性格が悪い」わけではない。能力が低くても、いい性格をしている人間はたくさんいる。

 社会の場では仕事で活躍できることが、最優先事項となる。能力の低い=他人に迷惑をかけるというイメージが先行し、内面に至るまでに弾き飛ばされてしまう。

 知的障碍者は満足なパフォーマンスを見せるのは難しい。仕事で同僚に迷惑をかけてしまうため、冷たい仕打ちを受けることになる。

 知的障碍の治療方法は見つかっていない。知的障碍は生まれつき能力面において、末期癌にかかっているのと同じなのである。

 障碍者でネガティブになりがちなのは、仕事で弾き飛ばされてしまったから。社会で冷たい扱いを受けることで、マイナスのイメージを植えつけられていく。障碍者の像というのは、一般社会で身についた、負の遺産に近い性質を持つ。

 障碍でピンとこないのであれば、衰えた高齢者、治療不可な病気を発症したと置き換えてみるとよい。どんなに力を尽くしたとしても、元通りになることはない。

 能力が低くても、人望を勝ち取れる時代がやってくるといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者にとってのテレワークの良さ
  2. B型作業所の工賃の差はあり、なし?
  3. 障碍者の働くうえでの苦悩
  4. 成功するのに必要なのは才能よりもストイックさ
  5. 障碍者が一般会社で働く難しさ1
  6. 知的障碍の生きにくさ
  7. エジソンの言葉を障碍者支援に当てはめる
  8. 精神障碍者の自殺問題(大阪)について

おすすめ記事

【犬が食べても良い果物】

犬が食べても良いとされる「果物」を紹介させていただきます。積極的に与える必要はと…

退職の決め手は社内の空気

 本人の意志よりも雰囲気が決め手となった退職が多いという記事を見た。  指摘につ…

0.1パーセントでも可能性がある限りあきらめてはいけない

 100パーセント無理であるならあきらめてもいいけど、99.9パーセント無理であるこ…

東中竜一郎『AIの雑談力』角川新書

東中竜一郎『AIの雑談力』本書を読むと、現時点ではAIと人間の会…

就労移行支援を在宅で行う事業所が増えている

 就労移行支援事業にて、在宅訓練を行う事業所が増えています。 在…

新着記事

PAGE TOP