福祉・医療

支援者の質を問う

 

 利用者として施設に通っていると、障碍者施設の支援者としてふさわしくないと思える、職員がちらほらみられる。

 利用者に聞こえるような声で、悪口をいう支援者は、職場から消え失せてほしいと願う。人間失格レベルの職員と接してしても、いい方向に進むはずがない。

 障碍者だからと見下すようなタイプも完全に不要。障害を持っていても、対等に接しようとする支援者であることを願う。数は少ないけど、そのように接してくれる人間も存在する。事業所はそういった人間を集められるように、全力を尽くしてほしい。人間が足りないからといって、誰でも雇えばいいというものではない。

 障碍者を露骨に嫌がる職員も完全に排除すべき。当事者側からすれば、そんな支援者と接していてもストレスをためてしまうだけ。当事者の心理がわからなくても、楽しい空間を提供できるようにしてほしい。

 社会でありったけの差別をされ、障碍者支援においても人間扱いされない。そんな人生は絶対に送りたくない。障碍者だとしても人権は尊重される社会であってほしい。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者の雇用保険(失業給付)
  2. 「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える
  3. 企業は障害者雇用を本当はしたくない
  4. 障碍者枠はブランクよりも能力を重視することもある
  5. 精神安定剤は薬によって処方してもよい日数が異なる
  6. 発達障碍で障碍者手帳を取得するまでのプロセス
  7. 就労移行支援事業所が半年後、一年後の定着率を表示するのは訳がある…
  8. ハローワークにサポーター(障碍者向け)が配置された
PAGE TOP