福祉・医療

障碍について理解を深めると

 

 自分の障碍について理解を深めるほど、あらゆる方面で支援者との話が噛み合わないことに気づく。(能力、生き方、やり方など)

 障碍者は一般論で生きることは難しい(障害の度合いが強いほど傾向は強くなるものの、程度によるので一概にはいえない。後天性の障碍なら参考になる可能性もある)。そのような立場の人間に、世間一般の生き方を伝授する意味は薄い。

 支援を受けた当事者は前進するどころか、後退の道を歩むことになる。指導の方向性を誤ると、命を失うリスクも生じる。(広汎性発達障害だと車の運転、介護、医療などは危険を伴いやすい)命は助かったとしても、自信を喪失し、将来に計り知れない影響を与えることになる。(筆者はその一人)

 同じベクトルを向いていないのであれば、支援機関と相談を打ち切ってしまうのも一つの手段。噛み合わない話を延々と続けていても、当事者のメリットにならない。他人の助けを借りられないのは辛くとも、地獄に叩き落されるよりはずっといい。

 障碍の知識を全く持っていない支援者に相談するのが本当に正しいのか、そのことを自分の中で吟味してみるのはどうだろうか。 

 支援機関は障碍者の実行しにくい(主に発達障碍)指導をしているが、そうしたことに無自覚なばかりか、時には善意の押し付けになっていることさえある。それを指摘した内容の記事を書いた人もいた(筆者はfacebookで送られてきた)。当事者目線の書物に目を通してみると、新しい発見があるかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 重度障碍者が国政の場で働く
  2. 格差を生み出す要因
  3. 障碍者支援で当事者がよくなる確率はかなり低い
  4. 同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある
  5. 地域相談支援で唯一役立つこと
  6. ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い
  7. 「共感力」は意思疎通のツールだが限界もある
  8. パートナー、心を寄せられる人が一人ずついればいい(障碍者向け)

おすすめ記事

広汎性発達障碍でよかったと思えること

 広汎性発達障碍に生まれてよかったと思うことが一つだけあります。それは他の人と同じ苦…

必死になりすぎる人は危ない

 ものごとに対して無頓着であることは問題だけど、こちらにとっての被害はほとんどないた…

阪急電鉄『甲東園駅』と周辺紹介

 阪急甲東園駅は兵庫県西宮市甲東園1丁目にある阪急今津線の駅です。甲東園の地主・実業…

2023年9月場所の成績に基づく、十両、幕下の入れ替えは誰になるのか

出典:Photo credit: Ville Misaki on Visualhunt.com2…

A型作業所を社内に作る企業が増えつつある

 従来のA型作業所は施設内にて、障碍者同士で勤務するというのが主流だった。作業も小学…

新着記事

PAGE TOP