福祉・医療

誤魔化しながら継続していく障碍者支援

 

「最初と比較すると、作業スピードが格段に早くなりましたね。」

 就労支援の現場でよく耳にする言葉。成長をたたえるためにいっているのだろう。

 これ自体には嘘はないと思う。前より進歩していることは間違いない。ただ、肝心な部分に触れていない。そのことに気づける障碍者は一歩前進している。反対に気づいていない人は、支援者が大事な部分を避けていることをわかるように力を尽くしていきたい。

 就労支援事業の目的は、一般会社に就職することであって、通い続けることではない。福祉事業を利用して、一般就職をするのが最終目標だ。

「一般会社に勤められるスキルを身に着けましたね」

 上記は支援者が避けている表現だ。能力は以前より格段に向上していても、一般就労するための力量を身につけていないのはわかっている。それゆえ、こういった表現を用いることはしない。

 障碍者支援のからくりに気づいていく。人間として成長していくためには、言葉を鵜呑みにするのではなく、別の角度からとらえるようにしていこう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 休職中であっても条件を満たせば、就労移行事業所を利用可能
  2. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法
  3. iPnoneの基本を学べるB型作業所の紹介
  4. 障碍者はどのような分野に就職するのか
  5. 障碍をプラス、マイナスに取りやすいパターン
  6. 躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない
  7. A型作業所にて施設外で勤務する障碍者は一般でやっていけるのではな…
  8. 配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用し…
PAGE TOP