福祉・医療

善意ほど怖いものはない

 

 他人のためを思って、力を尽くそうとする人をよく見かける。

 耳を貸してもいいのは先人の知恵、常識といった答えのあることに限られる。どの道が正解なのかわからないケースにおいて、やってほしくないことに心血を注いでしまっている人もいて、当事者には親切の押し売りにもなっている。まともに相対していたら、ストレスをためるだけでなく、人生を破壊されることになりかねない。そうなる前に逃げられるような、知恵を身につけておきたい。

 筆者を例にたとえてみよう。発達障碍は介護に不向きな確率が高い。送り迎えをすれば事故を起こす(最悪死亡事故)、高齢者介護に就けば間違って殺めてしまうリスクがある。絶対にやってはいけないランキングの一位に君臨する。

 第三者はそれを勧めてきた。そのせいで人生設計が大きく狂ってしまうこととなった(3年間を棒に振った)。己の命は守ることができ、被介護者を傷つけずに済んだのはせめてもの救いといえる。

 筆者ほどではないとはいえ、他人の見かけ上の善意で人生を狂わされた者はたくさんいると思う。支援者の善意にのみ頼ってばかりいると「おんぶにだっこ」で思考停止してしまいがちだ。だから支援者に自分の思いを伝える努力も必要になる。そうしなければ自立支援に繋がらないし、不本意な結果を招いてしまうことにもなるだろう。

 人生設計を狂わされるくらいなら、そっとしておいてほしい。

 他人の善意は未必の悪意。あまりにもひどすぎる場合、罪に問えるようにしてはどうだろうか。そうすれば、無茶なアドバイスをする人が減り、人類にとって生きやすい環境が整備される。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 発達障碍者は、支援者の変わる支援センターに登録しない方がいい
  2. 病院の待ち時間について
  3. 広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい
  4. 障碍者は社会で居場所がない
  5. 高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所
  6. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
  7. 視覚障碍者向けのB型作業所の紹介
  8. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…

おすすめ記事

ケーブルテレビ【 Bay communications (ベイコム)】で『あまうめ城っぷ』の取り組みが紹介されます

表題の件につきまして、本日より一週間、ケーブルテレビ【 Bay comm…

電車内で客がマスクをせずにトラブル

 電車内でマスクをしなかったとしてトラブルになりました。今回はそれについて書いていき…

『自分を愛してみよう』―求めるだけでは、何も生まれないー

『自分を愛してみよう』―求めるだけでは、何も生まれないー文章…

『一気に崩壊…』―崩壊してしまえばもうどうでもよくなる―

何か嫌な音がする。それが…一気に崩壊した音な…

平熱であってもインフルエンザにかかる

 高熱にならないとインフルエンザにかからない。医者からある話を聞くまで、そのように思…

新着記事

PAGE TOP