福祉・医療

雇用保険制度の変更点

 

 ハローワークによる雇用保険の受給制度が変更になった。

 旧制度では退職した会社から離職票が自宅に送付されるまで、雇用保険の受給手続きを行えなかった。(離職票の発行があまりにも遅い場合、退職証明できる書類を持参することで、失職から2週間後に手続き可能となる)

 新制度(平成31年2月現在)は、会社を退職した月日をハローワークの窓口で伝えることで、失業者となった日から仮の手続きを行うことができる。(手続きに関して、会社からの離職票は必要としない。退職証明書は求められる可能性がある)。

 手続きの高速化によって、受給者の待期期間の短縮につながり、失業給付を早くもらえるようになった。会社都合で3月31日に退職した場合、最短で手続きをすれば、4月8日から失業給付を受けられる。(一日の受給金額については離職票が届いてから決定となる)

 離職票を持参しなければ、ハローワークで失業保険の手続きができない。そんな過去の概念にとらわれないようにしたい。自分のメリットのためにも、失業後は早く動けるようにしておきたい。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍の診断を受け入れる勇気をもとう
  2. ショートショート『高齢者施設に変化』
  3. デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方
  4. 就労移行の就職率は充分といえるのか?
  5. 同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある
  6. 障害者枠で採用されるには
  7. パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介
  8. 障碍者の叫び

おすすめ記事

電子レンジの仕組みとは?

電子レンジの仕組みくらい、知っているという人も多いかと思いますが、まだ知らない人…

クラシック人気作曲家⑪

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。今回も宜…

不採用になってもくじけてはいけない

出典:Photo credit: blavandmaster on Visualhunt就職活動…

自粛期間中でも選べる母の日ギフト!

 毎年5月の第2日曜日は母の日ということで、今年は5月9日が母の日です。&nbs…

短編小説:『寝過ごして』

ぼんやりとざらついた意識のなかでふと目が覚めた。いま昼なのか夜な…

新着記事

PAGE TOP