時事問題

ラグビー日本代表のユニフォーム 本当は「単色」にしたかった!

 

ラグビーの歴史

 

ラグビーの起源は、1823年、イギリスの有名なパブリックスクールであるラグビー校でのフットボールの試合中、

『1人の生徒がボールを抱えたまま相手のゴール目指して走り出した』ことだとされています。

日本では、1899年、慶應義塾大学に赴任したエドワード・クラーク教授と田中銀之助によって、

 

学生にラグビーの指導が行われたのが最初と言うことです。

(クラークと田中は共にケンブリッジ大学の卒業生でした。)

 

ユニフォームの色についての決まり

 

ラグビーは、タックルやスクラムが行われ、敵味方が入り交じって激しく動き回る競技です。

そこで、審判がチームを区別しやすくするために、色には一定の規定が設けられているようです。

色は識別しやすい、はっきりした色。

あいまいな色では混同しやすいからです。

また、ユニフォームの前面と背面の色は統一するのが決まりです。

例えば前面が青、背面が赤色だったりすると、見ていて混乱してしまうからです。

 

日本代表のユニフォームが「横じま」の理由

 

日本がラグビーの国際試合にデビューしたのは遅かった為、他国がすでに「単色」のユニフォームを占領していました。

ほかの国と被る色のユニフォームは禁止されているため、苦悩の末に行き着いた先が、日本国旗を連想させる、赤と白の「横じま」だったのです。

なぜ「縦じま」ではなく「横じま」を採用したのか?

理由は、体格を少しでも大きく見せる為だったようです。

 

 結果「横じま」で良かった

 

世界では単色のユニフォームが普通だったんですね。

そこで、思い出したのが、テレビのニュース等でニュージランド代表を「オールブラックス」と呼んでいたことです。

なるほど、上下黒のユニフォームですね。

世界的には単色のユニフォームが普通だったら不思議じゃないですよね。

調べてみるまで、筆者は、ラグビーのユニフォームは「横じま」だと思い込んでいました。

「横じま」のシャツを「ラガーシャツ」と呼んだりしませんか?、、、

でも筆者は、単色よりも日本国旗を連想させる、赤と白の「横じま」の方が好きです。

結果的に良かったと思います!

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 一部の無責任な飼い主のせいで『ヘビ飼い』の肩身が狭いです
  2. 第3塁医薬品に指定されているうがい薬を転売すると罪に問われる
  3. 藤井聡太7段の棋聖獲得はお預けとなった
  4. 麻薬の再犯で歌手が逮捕された
  5. 10万円を支給する方向で調整が進んでいる
  6. 「ビーチコーミング」をしてみよう
  7. 小径タイヤ(ミニベロ)自転車を使う時の注意点
  8. 大震災経験者、おすすめ災害対策グッズ紹介

おすすめ記事

【恋愛関係コラム】「彼と彼女」悪いのはどっち?

盆休み友人の家でこれは僕が23歳の時に友人に起こった実話です。…

愚痴をいわない人と親しくなりたい

 人間は愚痴をいう生き物といっても差し支えないほど、あちこちで不満合戦を起こしている…

米で作った酒、日本酒発祥の地と伝えられる兵庫県宍粟(しそう)市の『庭田神社』

 米で作った酒、日本酒発祥の地と伝えられる兵庫県宍粟(しそう)市の『庭田神社』…

ボスフラ/コラム/「NISCサイバーセキュリティー月間」

はじめにどうも、T兄さん(仮称)です。こんにちは。前職での仕事柄、このようなことにも首を…

福井健策『改訂版 著作権とは何か – 文化と創造のゆくえ 』集英社新書

福井健策『改訂版 著作権とは何か – 文化と創造のゆくえ 』最初…

新着記事

PAGE TOP