福祉・医療

6割程度の対人関係を目指そう【障碍者編】

 

  対人関係に限らず、ものごとは60パーセント程度がよいといわれている。あまりやりすぎると、良くないという例えだ。

 一般人はその部分を心得ているため、うまくとりつくろうとする。軋轢を生まないためのテクニックを実践している。

 障碍者はその部分に適応できないから生きにくくなる。当事者の話は常に100パーセントに近い。心の中でしまってあることを、そのままそっくりいってしまっていては良好な関係を築くのは難しい。ときにはオブラートに包むスキルも要求される。

 仕事を長続きさせるために、言葉を濁すスキルを身に着けておきたいところ。同じ意味であったとしても、言い方を変えることで緩和される。一度目をつけられてしまったら、長く居続けるのは難しくなる職場では特に気をつけたい。60パーセントが難しいのであれば、口にチャックをするのも有効な手段となる。

 職場だけでなく、友達付き合いも同じだ。100パーセントで接してうまくいく確率はかなり低い。距離を上手く取りながら、仲良くしていきたいところ。

 何事も60パーセントくらいがよい。そのことを頭に置きながら、行動してみてはいかがだろうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. バリアフリー法の改正(今後の課題)
  2. 就労継続支援A型作業所が倒産する理由
  3. 厚生年金の加入拡大
  4. 障碍者が会社で居場所を確保するためには
  5. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  6. 発達障碍者は、支援者の変わる支援センターに登録しない方がいい
  7. 障碍者が働く(就職活動をする)ときに気をつけるポイント2
  8. 障碍者が一般会社で働く難しさ7

おすすめ記事

尼崎探索:遊女塚リポート

『遊女塚リポート』はじめにきっかけは、神崎町と高田町…

『歩くこと』の効用

歩くことには様々な利点・効用があります。心身ともに健…

生産性を上げるには

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.誰でも効率よく仕事の成果を出して…

『友がみな我よりえらく見える日は』(幻冬舎アウトロー文庫)のご紹介

本書は、上原隆によるノンフィクションです。著者の上原氏は、評論家の鶴見俊輔を師匠…

障碍者支援は脳を腐敗させなければつけない職業

  障碍者支援(高齢者支援を含む)とは、脳がおかしくなった支援者のみで構成されている…

新着記事

PAGE TOP