健康

虫歯の原理を知って、虫歯予防につなげましょう

 

   歯の定期健診で虫歯が見つかった。

 虫歯は別名、う蝕(うしょく)と呼ばれる。う蝕は口腔内の細菌が糖質から作った酸によって、歯質が脱灰されて起こる。歯の実質欠損のことである。

 う蝕は歯垢を除去することで抑制できる。定期健診で歯垢を除去するのは、う蝕になりにくくするため。定期健診を怠ると、虫歯になりやすくなるため、医師から指定されたらきっちりと受診するようにしよう。

 歯医者で歯垢を取り除くだけでは不十分。定期的なブラッシングを行うことで、酸を作るのを防ぐことができる。

 糖分、ヨーグルト、チーズといった乳酸菌は酸性で歯を溶かしていく。口の中で唾液が中性化していくのだが、唾液が酸を中和する能力が低い場合、虫歯を発症しやすくなる。

 ヨーグルト、チーズといった健康にいい食品も歯を溶かしていく。健康にいいからと、過剰に摂取するとう蝕になるので注意したいところ。なお、堅いチーズは口腔内をアルカリ性に傾ける。

 う蝕のリスクを最も高めるのは、はちみつ、果汁、シロップといった食品。糖分率が高ければ高いほど、虫歯になりやすくなる。チョコ、キャラメル、クッキー、クラッカーなどの糖分を多く含みがちな食品もリスクを上昇させる。清涼飲料水、口腔内に残り続ける飴などもよくない。ノンシュガーなどの代替品でう蝕のリスクを減らそう。

 う蝕は飲食の回数が増えるほど起きやすい。人間のpHは基本的に6.8くらいだが、食後は4~6に減少する。一時間くらいかけて元に戻っていくのだが、食べる回数を増やしてしまうとpHの低い時間が長くなる。pHが一定値より低くなることでう蝕を発症しやすくなるので、食べるときはなるべく一度ですませるとよい。

 出来ることなら歯医者に行きたくない。糖分を少しずつ減らす努力をしてみたい。

 

*酸・アルカリの度合い(強さ)を表すのに、pH(ピーエッチ)と呼ばれる数値を使います。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. E型肝炎ウイルス(HEV)は死ぬ事もある怖い病原体
  2. アレルギー性鼻炎で学んだ生活の知恵
  3. 薬等の離脱症状になると、どの様な感じになるのか:解説と対処法
  4. 男性にも更年期障害がある
  5. 「燃え尽き症候群」にならないために
  6. テレワークで太る要因
  7. 病気を侮るな
  8. 運動しよう

おすすめ記事

加藤一二三九段の最年長記録を更新できるのか

 藤井聡太棋聖による活躍の目覚ましい将棋界において、最高齢記録に挑戦しようとする棋士…

健康であること

筆者は、最近、身体が疲れやすくて、年のせいかと思っていました…

視覚障碍者向けのB型作業所の紹介

   視覚障碍者向けのプログラムを組んでいる事業所は多くありません。知的障碍、発達障碍、精神障碍…

仕事をするに当たって重要な要素

  仕事をするにあたって、一番大事なのは上司のいわれたものをきっちりと仕上げる(指示…

不思議な話『ポテトチップスが一瞬にして消えた』

 男はトイレを済ませたあとに、残りのポテトチップスを食べようとしていると、中身がなく…

新着記事

PAGE TOP