レジャー

大相撲における十両と幕下(上位)の違い

 「大相撲」の秋場所が始まった。

 大相撲の番付は幕内、十両、幕下、三段目、序二段、序の口にわけられている。

 大相撲の世界で給料が支払われるのは関取と呼ばれる十両以上の力士。幕下以下の力士は、場所ごとにもらえるわずかな手当て(優勝した場合は優勝賞金もプラスされる)しかもらえない。力士は厳しい縦社会の中を生きている。

 幕下から十両への昇進条件は、幕下上位で優秀な成績をおさめること。東幕下筆頭における勝ち越し、15枚目以内(付け出しは除く)で全勝すれば確実に十両に昇進可能。その他は十両から落ちてくる、引退する人数に大きく左右されるため、どの地位で何勝すればいいのか一概にいえない。同じ地位で4勝3敗の成績で十両に昇進できることもあれば、5勝2敗でも見送られる場合もある。(十両に極めて近い地位で、6勝1敗であった場合は昇進する確率がかなり高くなる。番付がやや下であっても4勝、5勝より6勝の力士が優先される傾向にある)

 5枚目以内でなかった場合については、全勝しない限り十両に昇進する確率は極めて低い。(十両から大量に落ちてきた場合は例外もある)十両に昇進するためには、5枚目以内に名を連ねていることが重要となる。

 終盤には十両に上がる可能性のある力士、幕下に落ちそうな関取の対戦が組まれる(いわゆる入れ替え戦)。関取の座をかけて、土俵で激しい火花を散らす。

 今場所、幕下からどの力士が這い上がってくるのだろうか。戦いは既に始まっている。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 藤井聡太二冠が高校を退学
  2. 【欧州CL】レアル・マドリードが4年ぶり14度目の優勝!!
  3. プロ野球ペナントレース優勝の行方は?(セリーグ編)
  4. 千代の国は幕下、十両、幕内で一場所ずつ優勝し、三場所連続優勝を成…
  5. 【2022年大相撲初場所】十両にあがれるのは誰になるのか(1月2…
  6. 白鵬の初日の相撲を見て感じたこと
  7. 大相撲の阿炎が引退届を提出
  8. Pリーガー紹介⑤

おすすめ記事

ストレス解消には!?

先日、iPhoneを衝動買いしました(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです。梅雨が明…

障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している

 障碍者と診断された人間全てが障碍者手帳を取得しているわけではありません。障碍を抱え…

世界の国と国旗☆第61回目 コスタリカ共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

怖い話『ヘッドライト』

ぼくたちのサークルでは毎年、学園祭イベントの「サークル対抗駅伝」に出場しています。…

うがい薬が市場から消えた

  コロナウイルスの影響で、マスク、消毒液、トイレットペーパー、ティッシュペーパーが…

新着記事

PAGE TOP