福祉・医療

障碍者の切なる願い

 

障碍の当事者と比較すると、一般人はあらゆる面で恵まれている。

 学校では障碍者だからという理由で、いじめ、仲間外れに遭遇する確率が高くなる。少年時代に負った傷は、大人になってもいやされない。

 成人すると生きにくさがより顕著になる。障碍を患っていると、職種が絞られてしまう。やりたいことを制限された状況での就職活動を余儀なくされる。

 電話対応、介護、警備、運転手、店員といった臨機応変を必要とする仕事に向かない。運転手をやると事故を起こす確率が高くなる、介護職では入浴介護などで、被介護者の事故死を引き起こしかねない。死と直結するリスクと向き合わなければならない。一般人もその可能性はゼロとはいえないものの、障碍を抱えている当事者は確率がぐっと上がる。

 高齢者になっても苦難は続く。障碍者の大半は現役時代にまともな収入を得ていない。年金を納めていないというものも多いだろう。年金の受取額が一般と比較して少なくなるため、まともに生活できない。

 障碍者は才能を発揮したごくごく一部の人間を除いて、生まれた時から不幸になる宿命を負っている。一般人に生まれて、普通の生活を送ってみたかったな。

 障碍を一秒で治せる薬の開発を願ってやまない。

 

 文章:陰と陽

関連記事

  1. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
  2. 障碍者総合支援法(令和3年)
  3. きっちりとした教育を行わないと、レベルの低い人間が増えていく
  4. 精神科の口コミ情報はあたっているのか
  5. 時代の変化が発達障碍者の仕事を奪った
  6. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』
  7. リーゼを減薬した副作用及び経過
  8. 鍼治療を受けてみた感想

おすすめ記事

笑点55周年に松井秀喜さんが登場

 笑点の55周年にちなんで、松井秀喜さんが登場しました(背番号の55にかけている)。…

『幸せを手に入れるために』

その人の気持ちに共感できれば、幸せだ。人には、上手くできることと、…

他人から距離を置かれやすい人の傾向

『距離を置かれやすい人の傾向』①他人の気持ちがわからない あ…

怖い話『何かいた』

大学時代の友人の話。地元が海の近くの友人は夏になると、仲間たちと…

【4コマ漫画】カエルと少年 第十六話『プールで泳ごう』

『プールで泳ごう』漫画:こばまき関連漫画…

新着記事

PAGE TOP