時事問題

消費増税による家計負担

 

  10月から消費税が現行の8パーセントから10パーセントに変更される。食料品の購入、外食店の持ち帰り(テイクアウト)などは8パーセントに据え置かれる。

 

 消費税が8パーセントから10パーセントに上がった場合、100円の商品を購入した場合、2円の増税となる。1000円で20円、10000円だと200円。金額が上がれば上がるほど、増税の影響を受けることになる。数円の積み重ねであったとしても、一ヶ月換算すると結構な額となる。

 

 消費税が10パーセントを身近に感じるのは、電車などの公共機関を利用する会社員。私鉄では増税による新運賃をすでに掲載しており、定期代にて影響を受ける。電車を通勤のために利用している人は、消費税10パーセントになったのをまざまざと実感する。

 

 病院に定期通院している患者も影響を受ける。通院をやめるのは難しいため、負担増は避けられない。

 

 電子機器といった高額な商品を購入する場合、消費税増が家計を直撃する。税抜き30000円のテレビを購入する場合、600円の負担増となる。600円は無視できない金額で、積み重ねると万札があっという間に飛んでいってしまう。

 

 消費税増は家計に少なからず影響を与える。消費税10パーセント時代を、どのように乗り切っていくのか。低所得者であればあるほど頭を悩ませることになりそうだ。これまで以上に商品の購入を控えるといった、対策を求められる。

 

 家計を圧迫する消費税増は、すぐそこまで迫っている。出費を見直すことで、乗り切っていこう。

9月まで購入できるであれば、消費税が上がるまでに揃えておくのも一つの手だ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 最近、良く耳にする「まん防」とは?
  2. コロナウイルスが陽性だと言いふらす男性
  3. you tuberが666万円分のロト6を購入した
  4. USJにマリオがやってくる
  5. 台風19号の被害への支援
  6. 「新型コロナウイルス感染症(COVID19)」という問題について…
  7. 社会的弱者をコロナウイルスの脅威から守ろう
  8. 斎藤佑樹投手が現役を引退

おすすめ記事

怖い話『ドアが開けられないの』

越してきたばかりのアパートのゴミ置き場に、たくさんの小物が詰められた衣装ケースがあり…

A型作業所、就労移行支援などの年齢要件見直し

 A型作業所や就労移行支援は64歳までしか利用できない。そのように考えている方はたく…

『そばに居る人』ー幸せの時ほどそばに居る人の大切さー

『そばに居る人』ー幸せの時ほどそばに居る人の大切さー文章:D…

阪神の佐藤選手の三振数を当てる問題が出題された

 阪神の佐藤選手が4月1日の広島戦で、どれだけの三振をするのかという問題をツイッター…

史上最弱力士である勝南桜が100連敗を記録

 勝南桜(服部桜)は3番相撲に敗れた時点で、100連敗を記録しました。連敗記録はつい…

新着記事

PAGE TOP