雑学

「外国語学校」は江戸時代に設立されていた!

 

みなさんは、勉強が得意ですか?

筆者は理系の科目は得意でしたが、文系、特に英語が苦手でした。

中学生の頃は、漢字を覚えるだけでも大変なのに、どうして英語まで覚える必要があるんだ

思っていました。

英語のテストは毎回30点~40点くらいだったと記憶しています。

そんな筆者が苦手な英語ですが、160年くらい前の江戸時代に勉強していた人達がいたんですね。

 

 

それは、嘉永6年(1853年)アメリカのペリー提督が浦賀に来航し開国を要求し、

鎖国が解かれたことで、幕府は外国の知識を吸収することと、

外国人との交渉に当たる人材の育成を目的として、安政2年(1855年)に江戸の九段下に「洋学所」を開きました。

鎖国時代から細々と外交があったオランダ語はもちろん、英語、フランス語、ロシア語などが

教えられていました。

 

その後、文久元年(1861年)に横浜に洋学所、 文久3年には長崎に広運学校、

慶応4年(1868年)には大坂に開明学校と、外国語を学ぶ学校が次々と開校しました。

そして、「外国語学校」という名称が公式に使われだしたのは、明治5年(1872年)の「学制発布」

以降のことでした。

 

江戸末期から明治にかけての日本人は、アメリカや英国等に追いつく為によく勉強したんですね。

筆者も見習わなければいけませんね!(手遅れか...)

 

文章:エムユー

 

関連記事

  1. 1日に飲むコーヒーの量は?
  2. クリスマスにチキンを食べる理由
  3. 「過度の連続飲酒すると心身はどうなるのか?」:傾向と対策
  4. 世界の国と国旗☆第45回目 カンボジア王国
  5. 無料で本や雑誌が手に入るリサイクル図書
  6. 超十ギガ!
  7. 世界の国と国旗☆第11回目 アンゴラ共和国
  8. Jリーグについての簡単な説明

おすすめ記事

プロ野球の展開予想(2020年9月29日時点)

 プロ野球はシーズンの三分の二が終了しました。コロナウイルスによる中止が懸念されてい…

アメリカの大統領をご紹介します③

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.皆様こんにちはLewis…

第2回☆世界の国と国旗(アイルランド編)

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。前回から…

刺激不足な毎日。刺激が欲しい人のやるべき事とは――?

平和な毎日が一番。大多数の人々がそう口にするでしょう。しかし、平和な毎日ほどつま…

「キャプテン・ハーロック」が目印:『銀河鉄道999』の 古酒泡盛ハイボール

「キャプテン・ハーロック」が目印:『銀河鉄道999』の 古酒泡盛ハイボール&nb…

新着記事

PAGE TOP