雑学

「外国語学校」は江戸時代に設立されていた!

 

みなさんは、勉強が得意ですか?

筆者は理系の科目は得意でしたが、文系、特に英語が苦手でした。

中学生の頃は、漢字を覚えるだけでも大変なのに、どうして英語まで覚える必要があるんだ

思っていました。

英語のテストは毎回30点~40点くらいだったと記憶しています。

そんな筆者が苦手な英語ですが、160年くらい前の江戸時代に勉強していた人達がいたんですね。

 

 

それは、嘉永6年(1853年)アメリカのペリー提督が浦賀に来航し開国を要求し、

鎖国が解かれたことで、幕府は外国の知識を吸収することと、

外国人との交渉に当たる人材の育成を目的として、安政2年(1855年)に江戸の九段下に「洋学所」を開きました。

鎖国時代から細々と外交があったオランダ語はもちろん、英語、フランス語、ロシア語などが

教えられていました。

 

その後、文久元年(1861年)に横浜に洋学所、 文久3年には長崎に広運学校、

慶応4年(1868年)には大坂に開明学校と、外国語を学ぶ学校が次々と開校しました。

そして、「外国語学校」という名称が公式に使われだしたのは、明治5年(1872年)の「学制発布」

以降のことでした。

 

江戸末期から明治にかけての日本人は、アメリカや英国等に追いつく為によく勉強したんですね。

筆者も見習わなければいけませんね!(手遅れか...)

 

文章:エムユー

 

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第59回目 クロアチア共和国
  2. 世界の国と国旗☆第84回目 スリナム共和国
  3. 100円ショップの『パンク修理セット』 – それだけ…
  4. 『悪口ばかり言う人』-その心理や特徴とは?-
  5. ピアノの色は「黒」が多いと思いませんか?
  6. 謎の石碑「ジョージア・ガイドストーン」と香川県の「ガイドストーン…
  7. 台風について①
  8. 世界の国と国旗☆第32回目 オーストリア共和国

おすすめ記事

障碍者枠は週に30時間以上働くことが求められる.

 障碍者枠で就職する場合、週30時間以上の勤務が求められることが多いようだ。 ハ…

世界の国と国旗☆第25回目 エジプト・アラブ共和国

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。第25回目…

勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか

 障害者施設にて飲酒治療を行うという事業所がある。アルコールを完全に断つことで、社会…

物語の一巻目を簡単に解説! 第八回【とけだせ! みぞれちゃん】

第八回はジャンプコミックスから【とけだせ! みぞれちゃん】著 足袋はなおです。&…

『現実との格闘の中で』

現実は厳しいものだ。けれどもその格闘の中で自身が磨かれ、鍛えられると思います。…

新着記事

PAGE TOP