雑学

なぜ缶コーヒーには「スチール缶」が多い?

 

暑い時期、のどが渇いたときに、近くの自動販売機で缶コーヒーや缶ジュースを

買って飲んだりしますよね。

筆者も、缶コーヒーを買って飲むことが良くあります。

そのときに、缶コーヒーには「スチール缶」が多いなと思いました。

缶ビールは「アルミ缶」だし、その違いは何かと思い調べてみました。

 

「アルミ缶」は軽量なので輸送コストが軽減されたり、

熱伝導率が良く、加熱や冷却が短時間ででき、自動販売機などの電気代を

低く抑えることができるというメリットがあるようです。

缶ビールは早く冷やした方が良いから「アルミ缶」になるわけですね。

 

だったらどうして缶コーヒーも「アルミ缶」にしないのかと思いますよね。

その訳は、缶の内容物により、それぞれに合った殺菌方法があるからだそうです。

コーヒーや果汁などは、缶に入れてから加圧して高温で殺菌する必要があるのです。

このとき強度のある「スチール缶」の方が向いているわけです。

高温で殺菌した後に温度が下がってくると缶内の圧力が外部の大気圧より低くなるので、

強度の弱い「アルミ缶」ではへこんでしまうそうです。

 

しかし、現在は技術の進歩により、缶コーヒーにも「アルミ缶」の使用が可能となるなど、

容器使い分けの制限が徐々になくなってきているようです。

ただ、缶コーヒーを「アルミ缶」にするために、新しい製造機械を導入するコストを考慮すると、

当面は「スチール缶」が続くと思いますが...

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第43回目 韓国
  2. 世界の国と国旗☆第19回目 インドネシア共和国
  3. 「ウインターブルー」って知っていますか?
  4. 定価が安い靴 – 履くのは止めよう
  5. アメリカの歴代大統領をご紹介します②
  6. 『ハイボール』が人気の理由、飲み屋の都合から説明
  7. 世界の国と国旗☆第64回目 コモロ連合
  8. 天才は表、一般人は裏で人に貢献する

おすすめ記事

無料で本や雑誌が手に入るリサイクル図書

 『リサイクル図書』とは、公立図書館の蔵書の中で古くなったり不要になったりした『本・…

『もりもり寿司 – あまがさきキューズモール店』の感想

 尼崎のキューズモールに「もりもり寿司」という寿司屋があります。どのような店なのかを…

週間星座占い復活致します!

こんにちは!八雲月夜です!長らくお休みを頂いておりましたが、来週の『5月20日』…

阪神間にある『甲斐源氏武田家』:ゆかりの場所2カ所紹介

 兵庫県の西宮市と尼崎市に『武田信玄』で有名な「甲斐源氏武田家ゆかりの場所」と伝えら…

難しいと思う仕事でもやってみると...

愉快な営業マン私が二十代後半の頃、一人の営業マンが入社して来まし…

新着記事

PAGE TOP