雑学

「ラジオ局の周波数」なぜ切りが良くない?

 

今回は「ラジオ局の周波数」のお話です。

筆者は、日頃からラジオを聴く方ではありません。

ただ、学生時代にラジオの深夜放送、例えばニッポン放送のオールナイトニッポンなどを

聴いていた覚えがあります。

みなさんもラジオの深夜放送を一度くらいは聴いたことがありませんか?

 

そんな筆者ですが、過去に2回入院した経験がありました。

その時の必需品が、携帯ラジオだったのです。

なぜかと言うと、筆者は野球好きと言うよりも、タイガースファンなのです!

入院中にタイガースの試合状況が知りたくて、ラジオで実況放送を聴いていました。

 

その時に思ったのが、ラジオ局の周波数が700とか1500など、切りの良い数字だと

覚えやすいのにと言うことでした。

例えばニッポン放送だと1242キロヘルツです。

 

調べて分かったのは、それなりの理由があって、切りの悪い数字になっているようです。

日本のAMラジオ(中波放送)で使用している周波数の範囲は、

531キロヘルツから1602キロヘルツなのです。

限られた範囲で周波数を決めているのですが、周波数が近すぎると混信するので、

最小限9キロヘルツの幅を設定したのでした。

 

覚えやすく10キロヘルツ間隔にすれば、とも思いますが、決められた範囲に一つでも多くの放送局を登録する為に9キロヘルツにしたのでしょう。

確かに東京のNHK第一放送は594キロヘルツで、大阪では666キロヘルツです、ともに9の倍数になっています。

 

覚えにくいラジオ局の周波数ですが、理由がわかると納得です!

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 郵便ポストの色が赤いのはなぜ?
  2. アレルギーの患者が増加している.
  3. アメリカの歴代大統領をご紹介します①
  4. ブロックチェーンから見えてくる「未来予想図」
  5. 世界の国と国旗☆第68回目 サウジアラビア王国
  6. 世界の国と国旗☆第76回目 ジョージア
  7. 「過度の連続飲酒すると心身はどうなるのか?」:傾向と対策
  8. 台風について①

おすすめ記事

野菜が値下がりしている

 暖冬の影響で野菜が値下がりしているようだ。例年に比べて白菜やキャベツが多く取れすぎ…

【海外ニュースウォッチ】米アマゾン・ドット・コムの動向【第十二回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。第…

踏切の遮断機はどうして「黄色」と「黒」?

踏切の遮断機は「黄色」と「黒」のしま模様ですよね。なぜ「黄色」と…

小説:『出会いはどこから転がり込むかわからない 下』

前回まで・小説:『出会いはどこから転がり込むかわからない 上』・小説:『出会…

【将棋界】フリークラスでプロ入りするメリット、デメリット

 プロデビューをする一部の棋士は、フリークラスに編入されることになります。フリークラ…

新着記事

PAGE TOP