コラム

藤田和也『やってはいけない不動産投資』

藤田和也『やってはいけない不動産投資』朝日新書

アベノミクスの煽りを受けて、日本でもミニバブルが発生していた・・・!?

それも一部の階層(投資できる人)に限ってのことですから、一般庶民の肌感覚からすればバブル期の90年代初頭から数えて「失われた20年」が、今もなお容赦なく継続しているようにも捉い知れます。

 

閑話休題

本書に視点を移してみます。

年収が、1千万円前後の安定した層にターゲットを絞った不動産業者。

それに便乗し、荒稼ぎを目論む悪徳銀行の所業を世に知らしめるのが本書のあらましです。

 

投資に向かわせる手口とは、「家賃保証をします。利回りがマイナスになる恐れがないですよ」と誘いつつも、業者は売り値に家賃保証分を上乗せしているため、家賃保証は買い手の支払ったお金から補填されるという仕組み(秘密の花園)です。

 

仲介手数料は、本来なら「物件価格×3%+6万円」

 

投資の失敗は自己責任になり、銀行や不動産業者には降りかかって来ないというような、嘘のような本当の話でした。

 

文章:justice

 

関連記事

  1. ≪クリスマスシーズン・プレゼントにもおすすめ≫
    初心者でも…
  2. 軽作業でA型作業所を黒字化するのは難しい
  3. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 中』
  4. 【難病について③】『障碍者・難病患者に理解ある会社です!』が本当…
  5. 小説:『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(…
  6. 漫画は活字の枠に入らない
  7. 映画『ブレードランナー』をご紹介
  8. 考えることはしんどい。だがしかし。

おすすめ記事

【犬種や年齢で違うかかりやすい病気】

愛犬と暮らす中で一番心配になるのは病気だと思います。なので今回は私の知る範囲での…

厚生労働省のデータから見る就労移行支援事業

  就労移行の就職率についてこれまで書きました。今回は厚生労働省の示したデータを元に…

同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある

 同じ薬を複数の病院から処方されることは重要なのかもしれない。 筆者は腰の痛み止…

無駄を楽しもう!

宗教上の理由で、NHKの朝の連ドラがとても苦手です(挨拶)。と、いうわけで、フジカワです。…

阪急神戸線『夙川駅』:周辺観光案内

 『阪急夙川駅』は夙川の上に建っている、高級住宅街の中にある駅です。高級住宅街の中の…

新着記事

PAGE TOP