雑学

虫歯菌と常在菌の話し

 

常在菌(じょうざいきん)?...と思う方もおられると思いますが、

読んで字のごとく常に存在する細菌の事です。

 

細菌と言うと、バイ菌などを連想しますよね。

バイ菌で連想する「ばいきんまん」は「アンパンマン」にやっつけられる悪役ですし...

 

ところが細菌も悪い奴ばかりでは無いのです。

最近テレビを見ていたら虫歯についての話しをしていました。

その内容とは、筆者が記憶している内容と同じ事を説明していたので、記憶は

間違って無かったと再確認したのです。

説明の内容とは、虫歯に成らない人も少数存在する。

それは、3歳迄に虫歯菌(ミュータンス菌)に感染しない人は虫歯に成らない

と言う事です。

理由は、3歳迄に色々な細菌が口の中に住みつき常在菌となり、後から来た虫歯菌を

駆逐する為です。

 

例えば、常在菌の縄張りに虫歯菌が割り込んだ時に、

「なんやと!ミュータンス組が、わしら常在菌連合の縄張りを荒らしに来たやと!

ええ度胸しとるやないか!常在菌連合をなめとんのか!

ミュータンス組なんかいてもうたれ!」

と言う所でしょうか。

 

他にも常在菌は、人の体の色々な所に存在し、皮膚に存在する菌は、

皮膚のバリア機能を保つ役割をしている場合も有るそうです。

 

人は細菌とも共生している分けですね。

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 天才は表、一般人は裏で人に貢献する
  2. 世界の国と国旗☆第42回目 カメルーン共和国
  3. アメリカの歴代大統領をご紹介します⑤
  4. アメリカの歴代大統領をご紹介します④
  5. 世界の国と国旗☆第18回目 インド共和国
  6. 世界の国と国旗☆第10回目 アルメニア共和国
  7. 日本で最初に餃子を食べた人は「ご隠居さま」?
  8. 「過度の連続飲酒すると心身はどうなるのか?」:傾向と対策

おすすめ記事

怖い話:『走る男の子』

https://visualhunt.com/f7/photo/29647232780/2349ff…

年末にソバを食べる理由

 日本では年越し蕎麦を食べる習慣がある。文化として根付いたのは江戸時代であるといわれ…

障碍を打ち明ける難しさ

 世間ではコロナウイルスが流行しています。日本国内で確認された感染者数は1万人を突破…

ショートショート『二度自信を失う』

 障碍を持っていたため、一般レベルについていくことはできなかった。そのことで、自信と…

『幸せを手に入れるために』

その人の気持ちに共感できれば、幸せだ。人には、上手くできることと、…

新着記事

PAGE TOP