コラム

ノンフィクション作品の魅力

 

私はフィクション作品が好きだ。なぜならありえないことを経験したかのように味わえるからだ。またそれぞれの作家がいかにしてリアリティや雰囲気を文章または絵で表現するのか、それを味わったり考えたりすることが好きだ。

ではなぜ今回ノンフィクションについて書こうと思ったのか? それは筆者のノンフィクションに対する考えが浅はかだったからで、その罪滅ぼしも兼ねてノンフィクション作品の魅力について書いていきたいと思う。

 

本題

まずは、ノンフィクション作家の佐野眞一氏が経験したエピソードについて話しておきたい。

「東電OL殺人事件」という作品の取材で被告の両親に会いにネパールまでいったが父親が祭りに行っており、取材できず、帰ったというものだ。

この現実特有の非情さ、残酷さがノンフィクションの魅力なのです。

しかしここで問題が生じる。この文章を読んで非情さを感じただろうか? 筆者は読み返したが、感じなかった。

そこには理由がある。現実を記していくことにより、色濃くなるリアリティを感じる前にこのエピソードを読んでしまったからだ。要するに物語の土台が欠けていたのだ。ノンフィクションだから土台もまたリアリティにあふれたものであるわけだ(作者により異なりもしますが)。それの積み重ねの先にある結果が述べた非情さ、残酷さにつながるのです。

 

まとめ

ノンフィクションの魅力とは! ここまで読んでくださったのなら、理解してくださったでしょう。

このジャンルは現実を知っている人にほど強く訴えかてきて、心を動かしてきます。

よければ、あなたもノンフィクション作品の世界に飛び込んでみてはどうだろう。

 

文章:マフユノダリア

関連記事

  1. 前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【最終回】
  2. 考えることはしんどい。だがしかし。
  3. あなたの一番好きなことは何ですか?
  4. 平成も昭和扱いされてるようだ
  5. 自分のために、「人のために生きよう」
  6. ショートショート『高齢者施設に変化』
  7. 悔いなく生きよう
  8. 小説:『友達のいない男は、クラスメイトの男性恐怖症克服に協力させ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

【夢の種類と意味】№1

【夢の種類と意味】№1人によって見る夢は違いますが、その中で最も多く見られている…

仕事のヒントになるサイト

 マコなり社長が仕事のできない人などのサイトを上げている。再生回数も50万回を超える…

ちばあきおさんなら、『プレイボール』の続編をどのように書いたのかを想像する

 プレイボール2は準決勝敗退という結果に終わりました。原作者は甲子園に出場させるつも…

障碍者支援とは障碍者を論評するだけの場になってしまっている

 障碍者支援とは障碍者を論評するだけの場、当事者としてそのように感じることは少なくな…

『目を無くしてしまった』

突然少女は…目を無くしてしまった。一体何が少…

新着記事

PAGE TOP