コラム

ノンフィクション作品の魅力

 

私はフィクション作品が好きだ。なぜならありえないことを経験したかのように味わえるからだ。またそれぞれの作家がいかにしてリアリティや雰囲気を文章または絵で表現するのか、それを味わったり考えたりすることが好きだ。

ではなぜ今回ノンフィクションについて書こうと思ったのか? それは筆者のノンフィクションに対する考えが浅はかだったからで、その罪滅ぼしも兼ねてノンフィクション作品の魅力について書いていきたいと思う。

 

本題

まずは、ノンフィクション作家の佐野眞一氏が経験したエピソードについて話しておきたい。

「東電OL殺人事件」という作品の取材で被告の両親に会いにネパールまでいったが父親が祭りに行っており、取材できず、帰ったというものだ。

この現実特有の非情さ、残酷さがノンフィクションの魅力なのです。

しかしここで問題が生じる。この文章を読んで非情さを感じただろうか? 筆者は読み返したが、感じなかった。

そこには理由がある。現実を記していくことにより、色濃くなるリアリティを感じる前にこのエピソードを読んでしまったからだ。要するに物語の土台が欠けていたのだ。ノンフィクションだから土台もまたリアリティにあふれたものであるわけだ(作者により異なりもしますが)。それの積み重ねの先にある結果が述べた非情さ、残酷さにつながるのです。

 

まとめ

ノンフィクションの魅力とは! ここまで読んでくださったのなら、理解してくださったでしょう。

このジャンルは現実を知っている人にほど強く訴えかてきて、心を動かしてきます。

よければ、あなたもノンフィクション作品の世界に飛び込んでみてはどうだろう。

 

文章:マフユノダリア

関連記事

  1. 映画『太陽がいっぱい』をご紹介
  2. 病んだ社会
  3. 足が不自由なわたし。
  4. 【難病について①】『病名』で嫌な思いをすること。
  5. 物語の一巻目を簡単に解説! 第十回【これは学園ラブコメです。】
  6. 胸に刻みたい言葉1
  7. 安部公房著『砂の女』のご紹介
  8. 気づき

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

『何色?』―色はどんな色でも変化するー

あなたの世界は…何色ですか?情熱の赤ですか?…

大相撲で怪我による休場が目立っている

 大相撲で休場が目立っている。 関取と呼ばれる人たちは年に90日間(幕下以下は4…

怖い話『こっちだよ』

仕事終わりにスーパーに寄ってからの帰りのこと。狭い路地を歩いていると、突然、前方…

『昔は…』―昔の方が人にも環境にも恵まれていた―

昔は…人にも環境にも…恵まれていた。&n…

『平坦な道だけじゃない』―道は、その人の人生そのものー

どんなに平安な道も…必ずどこかは…でこぼこな…

新着記事

PAGE TOP