コラム

ノンフィクション作品の魅力

 

私はフィクション作品が好きだ。なぜならありえないことを経験したかのように味わえるからだ。またそれぞれの作家がいかにしてリアリティや雰囲気を文章または絵で表現するのか、それを味わったり考えたりすることが好きだ。

ではなぜ今回ノンフィクションについて書こうと思ったのか? それは筆者のノンフィクションに対する考えが浅はかだったからで、その罪滅ぼしも兼ねてノンフィクション作品の魅力について書いていきたいと思う。

 

本題

まずは、ノンフィクション作家の佐野眞一氏が経験したエピソードについて話しておきたい。

「東電OL殺人事件」という作品の取材で被告の両親に会いにネパールまでいったが父親が祭りに行っており、取材できず、帰ったというものだ。

この現実特有の非情さ、残酷さがノンフィクションの魅力なのです。

しかしここで問題が生じる。この文章を読んで非情さを感じただろうか? 筆者は読み返したが、感じなかった。

そこには理由がある。現実を記していくことにより、色濃くなるリアリティを感じる前にこのエピソードを読んでしまったからだ。要するに物語の土台が欠けていたのだ。ノンフィクションだから土台もまたリアリティにあふれたものであるわけだ(作者により異なりもしますが)。それの積み重ねの先にある結果が述べた非情さ、残酷さにつながるのです。

 

まとめ

ノンフィクションの魅力とは! ここまで読んでくださったのなら、理解してくださったでしょう。

このジャンルは現実を知っている人にほど強く訴えかてきて、心を動かしてきます。

よければ、あなたもノンフィクション作品の世界に飛び込んでみてはどうだろう。

 

文章:マフユノダリア

関連記事

  1. 【いきもの】『外来生物』を悪者扱いしないで!
  2. ショートショート『空から偽札が舞い降りてきたら』
  3. 「手に馴染むキーボード・マウスは?」
  4. 本来の自己を確立
  5. メガ盛り不毛定食
  6. コラム:『庭園にて』
  7. 窪 美澄 『やめるときも、すこやかなるときも』 集英社文庫
  8. 『自分らしさ』を求める風潮の中、『みんな同じ』を強制してくる社会…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

裁判員裁判の判決が覆る(死刑→無期懲役)

 大阪の通り魔事件で被告は二人の人間を殺害した。 一般人が参加する一審で死刑を言…

散文詩:『タンポポの唄』

排水溝が板に塞がれた道端で青空が切り取られた建物の影でアスファルトやコンクリ…

自業自得と因果応報

 大人になってから対人関係でつまずく人のほとんどは、幼少期の行いの悪さからきている。…

コロナ自粛は別の意味の危険性を伴う

  コロナ対策のために、「Stay home」、「営業自粛」をしましょうという呼びか…

やりがい

自分のすることに、やりがいを持てれば、こんなにいいことはないでしょう。たとえ病気であったとし…

新着記事

PAGE TOP