コラム

ノンフィクション作品の魅力

 

私はフィクション作品が好きだ。なぜならありえないことを経験したかのように味わえるからだ。またそれぞれの作家がいかにしてリアリティや雰囲気を文章または絵で表現するのか、それを味わったり考えたりすることが好きだ。

ではなぜ今回ノンフィクションについて書こうと思ったのか? それは筆者のノンフィクションに対する考えが浅はかだったからで、その罪滅ぼしも兼ねてノンフィクション作品の魅力について書いていきたいと思う。

 

本題

まずは、ノンフィクション作家の佐野眞一氏が経験したエピソードについて話しておきたい。

「東電OL殺人事件」という作品の取材で被告の両親に会いにネパールまでいったが父親が祭りに行っており、取材できず、帰ったというものだ。

この現実特有の非情さ、残酷さがノンフィクションの魅力なのです。

しかしここで問題が生じる。この文章を読んで非情さを感じただろうか? 筆者は読み返したが、感じなかった。

そこには理由がある。現実を記していくことにより、色濃くなるリアリティを感じる前にこのエピソードを読んでしまったからだ。要するに物語の土台が欠けていたのだ。ノンフィクションだから土台もまたリアリティにあふれたものであるわけだ(作者により異なりもしますが)。それの積み重ねの先にある結果が述べた非情さ、残酷さにつながるのです。

 

まとめ

ノンフィクションの魅力とは! ここまで読んでくださったのなら、理解してくださったでしょう。

このジャンルは現実を知っている人にほど強く訴えかてきて、心を動かしてきます。

よければ、あなたもノンフィクション作品の世界に飛び込んでみてはどうだろう。

 

文章:マフユノダリア

関連記事

  1. 樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出…
  2. カラスカラスって、ミル・マスカラスじゃないよ
  3. 本当に大切にしてくれる場所を探そう
  4. 2023年11月場所の十両、幕下の入れ替えはどうなっていくのか(…
  5. ボスフラ/コラム/「これって職業病!?」
  6. 小学3年生までスマホ、ゲーム禁止!
  7. スタンレー・ミルグラム『服従の心理』河出文庫
  8. 与えられることだけでは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

ラーメン店「メンヤニューオルド」の感想

*画像は実際のものとは異なります2022年6月8日にオープンした、メンヤニューオルド(ラーメン店…

『たくさんの思い出』―新たな道に進むために羽ばたこうー

今までたくさんの事を…教えてくれありがとう。…

お家で楽しめるひな祭り商品3選!

今年もやってきました桃の節句、ひな祭り!女の子の健やかな成長を祝う春の行事ですが…

目的とは反対に進んでいる【障碍者編】

 就労移行やA型作業所の本来の目的は、一般就労を目指すことにある。 現実はそうは…

アトピー性皮膚炎が自然治癒した

  アトピー性皮膚炎を治療するために、病院に通っている患者はたくさんいるのではなかろ…

新着記事

PAGE TOP