雑学

東京と大阪では“浴槽の位置”が違う!

 

関東と関西の違いで有名なことの一つに、「エスカレーターの立ち位置」があります。

左側の立ち位置は関東も含め全国的に主流ですが、関西では右側に人が立っていて、その違いを意識した人は多いと思います。

 

関東と関西の違いを書いた本に「浴槽の位置」について書いて有りました。

関東などの銭湯の場合、入口付近にカランが並んだ洗い場があって、

奥に浴槽があるスタイルが一般的らしく、

それに対して関西では、浴槽が真ん中にある銭湯が主流だそうです。

 

おかべ たかし著、山出 高士写真『くらべる東西』東京書籍より引用

 

私は関西人で幾つかの銭湯に行った経験が有ります。

確かに大阪の銭湯は「浴槽が浴場の中央」にありました。

それに比べてテレビで見かける東京の銭湯では浴場の奥に浴槽が有り壁には富士山の絵が

描かれているのが一般的なように見られます。

 

そして大阪では浴槽の周りには、腰掛けられるように段があり、

カランの下に桶を置くための段差が有ります。

東京の銭湯には無いそうです。

テレビで見かける東京の銭湯にも無かったと記憶します。

 

西も東も同じように見える銭湯ですが、実は違いが有るのですね。

 

文章:エムユー

関連記事

  1. モンティ・ホール問題を知っていますか?
  2. 天才は表、一般人は裏で人に貢献する
  3. アメリカの大統領をご紹介します③
  4. 世界の国と国旗☆第44回目 ガンビア共和国
  5. 世界の国と国旗☆第26回目 エストニア共和国
  6. 【海外ニュースウォッチ】バッテリー用金属の動向その2【第二十二回…
  7. 世界の国と国旗☆第35回目 ガイアナ共和国
  8. 世界の国と国旗☆第86回目 スロバキア共和国

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

エッセイ:『遠ざかる記憶』

駅前のカフェに通っていた時期があった。雑居ビルの一階がレジスターとセルフサービス…

いじめ保険とは?

 「いじめ保険」という制度がある。 いじめを受けたから保険金を受け取れるわけでは…

福祉施設の倒産が増えている

 高齢者福祉事業所の倒産件数が、2019年度に最多を記録した。 …

怖い話『バタバタバタ』

小学校の時の放課後の話。小学校の裏の塀を乗り越えると目の前という…

怖い話『音が鳴る』

わたしが学生時代の話。ある夜、下の階の先輩の部屋から、珍しく音楽が聞こえてきまし…

新着記事

PAGE TOP