コラム

  1. 映画『台北ストーリー』のご紹介

    『台北ストーリー』のご紹介『台北ストーリー』(1985)は、エドワード・ヤン監督の台湾映画です。変わりゆく大都市・台北ですれ違う男女の恋愛を描いた傑作です。はじめに台湾ニュ…

  2. スタンレー・ミルグラム『服従の心理』河出文庫

    スタンレー・ミルグラム『服従の心理』本書で検証されるところのもの…

  3. 『とある献血ルームの、なんということもない日常 (1)』

    とある献血ルームにて。すでに何度か訪れたことのあ…

  4. 君は一人じゃない

    仏典に「一人一日の中に八億四千念あり」とありますが、一日のうちに人はそれほど刻々とコ…

  5. ジェラートピケって知ってる?ときかれたときの男性の反応

    「ジェラートピケって知ってる?」ときかれたときの男性の反応についてご紹介します。…

  6. 短編小説:『事務所』

  7. 『幸せ』とは

  8. ジル・ドゥルーズ『記号と事件』河出文庫

  9. 映画『ファントム』のご紹介

  10. アントニオ・タブッキ著『インド夜想曲』白水Uブックス

  11. どうなるかわからない

  12. 吉田徹『アフター・リベラル』講談社現代新書

  13. 佐藤 優『官僚階級論-霞が関といかに闘うか』モナド新書

  14. 自分も相手も大切にするコミュニケーション 「アサーティブ・コミュニケーション」

  15. 補修が必要

  16. 【第五回】『市場性の高い環境に身を置く』

  17. 【第四回】『失敗と成功の関係を理解する』

  18. コラム:『M君のこと』

  19. 築山 節【著】『脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める』NHK出版

  20. 「ふつう」と「ダイバーシティ(多様性)」

  21. 【第三回】『市場に評価される方法を学ぶ』

  22. 夜行バスにのるときに気をつけたいこと3選

  23. 菅野仁『友だち幻想  人と人の〈つながり〉を考える』ちくまプリマ―新書

  24. 【第二回】『マーケット感覚を身につけよう』

  25. 荻原魚雷『本と怠け者』ちくま文庫 のご紹介

  26. この世に生をうけた目的

  27. 【第一回】【「これから何が売れるのか?」がわかる人になる5つの方法】

  28. ほぼ日刊イトイ新聞『岩田さん 岩田聡さんはこんなことを話していた。』

  29. 樺沢紫苑著『読んだら忘れない読書術』サンマーク出版

  30. 危険や罠の分類について

  31. 竹本健治『闇に用いる力学』光文社 

  32. 映画『階段通りの人々』をご紹介!

  33. 【おすすめ】『推手』(1991)台湾・米国合作【必見です!】

  34. 吉村萬壱『死者にこそふさわしいその場所』文藝春秋

  35. 先人の知恵に学んでいきたい

おすすめ記事

『本当に今までありがとうございました。』―最後のポエム―

私が書いた…たくさんのポエム。見つけて読んで…

怖い話『公園のベンチで寝ていると』

明け方まで仲間としこたま酒を飲んだ。帰りにひとり公園のベンチで横になって休んでい…

【台湾事情】レシート宝くじについて

 買い物をするだけでお金がもらえるチャンスがある台湾 買い物をす…

女性初のプロ棋士は誕生するのか

 里見香奈女流四冠が、編入試験を受験します。試験に合格すれば、フリークラスのプロ棋士…

京阪電車で一日に一本だけ走行する深夜急行

 京阪電車には「深夜急行」と呼ばれる、列車種別が存在します。他の会社にはなく、京阪電…

新着記事

PAGE TOP