コラム

全休すると番付を元に戻すのは大変

大相撲では休場すると、番付は大きく落ちます。どれくらい落ちるのかという目安を下に書きます。

 

幕内、十両→12~15枚程度(横綱、大関は除く) *状況によって変動あり

幕下 40枚(40.5になることもある)

三段目、序二段→60枚(若干の変動あり。序二段から序の口に落ちる場合は異なる)

序の口→番付外に転落(例外はあるかもしれない)

 

全勝した場合にどれくらいの番付が上がるのか

 

おおよその目安で書きます。

 

幕内→下位ほど上がりやすい(番付によって異なる)

十両→一概にはいえない(十両内だと大きく上がり、幕内に上がる場合は上り幅が小さい)

幕下→下位ほど上がりやすい

三段目→50枚~90枚程度(下位ほど上がりやすい)

序二段→90枚程度(おおよその目安)

序の口→200枚程度(おおよその目安)

 

幕内、十両は休場すると、一場所で取り戻すのはほぼ不可能

 

関脇で休場したとします。翌場所は幕内10枚目あたりまで下がります。関脇の地位に戻るためには、2場所以上が必要です。(よほど運が良くない限り)

 

全休で十両に落ちたとします。近年は幕内の成績優先で番付を組むため、1場所で元に戻すのは不可能です。

 

十両3枚目で全休すれば、翌場所は幕下に落ちます。幕下で全勝したとしても、10枚目くらいまでしかあがれません。番付を戻すためには、さらに一場所必要です。東筆頭の全休で、十両にとどまれた場合を除いては、元の地位に戻すのは不可能です。

 

幕下は番付によって異なります。東筆頭で全休した場合、41枚目くらいまで番付は落ちます。全勝しても、東筆頭まで戻るのは難しいでしょう。2枚目くらいからは、番付運によっては1場所で元の番付に戻れます。(2→42→2はありえなくはない)

 

幕下10枚目で休場したとします。翌場所の地位はおおよそ幕下50枚目です。そこから全勝すれば、5枚目~7枚目くらいになるでしょう。全勝することができれば、一場所で番付を戻せます。

 

三段目以下については、全勝すれば一場所でおつりが返ってきます。

 

幕下以下では同じ星同士で対戦を組まれます。全勝できる力士は原則として、幕下が1人、三段目は1~2人です。(幕下で同部屋の力士が6勝0敗となり、二人が7勝0敗になることはありえる)

 

最後に

 

休場すると番付を戻すのは大変です。

 

https://visualhunt.com/f7/photo/52374175423/9d9775f290/

 

陰と陽

関連記事

  1. 脳の活性
  2. 小説:『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(…
  3. フレイルには気をつけよう
  4. 映画『新聞記者』監督/藤井道人、主演/松坂桃李・シム・ウンギョン…
  5. ショートショート『休日のひとときをゆっくりと過ごす』
  6. 掟ってルールのこと
  7. 崎谷博征『今だから知るべき! ワクチンの真実 – 予…
  8. 【第二回】『マーケット感覚を身につけよう』

おすすめ記事

目が覚めれば

目が覚めれば、どうってことのない一日が始まっていた。俺は、煙草に火をつけて、大きく息を吐いた…

怖い話『届かないボタン』

あるマンションの3階に住んでいる友人がいます。友人の話では、エレ…

怖い話『こっちだよ』

仕事終わりにスーパーに寄ってからの帰りのこと。狭い路地を歩いていると、突然、前方…

カレーライスに入れる肉は『牛』or『豚』。貴方はどっち!?

筆者の母は、カレーライスに「豚肉」を使用するのですが、父が必ず怒り狂います。カレ…

広汎性発達障碍でよかったと思えること

 広汎性発達障碍に生まれてよかったと思うことが一つだけあります。それは他の人と同じ苦…

新着記事

PAGE TOP