コラム

読書セラピー

悩みには、「読書」が効くそうです。

読書セラピー(読書療法)という言葉がある様に、精神療法ないしはカウンセリングの具体的なひとつの技術として再認識されるようになったそうです。

読書には、色々な効用がありますが、癒しにもなるのです。

イスラエルでは読書セラピストが国家資格になっているそうです。

なので、もっと自身の生活に読書を取り入れてみませんか?

まるで読書は魔法のようですね。

読書が苦手な方もなかにはいらっしゃるかと思いますが、マンガでもいいようなので、敷居を下げて挑戦してみてはいかがでしょうか?

自分のために、時間を作って。

 

大いに読書をお薦めします。

日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラーであり、日本読書療法学会の会長の寺田真理子氏もお勧めしています。

読書で幸せになりましょう。

生きがいを一つでも増やしていきませんか?

英サセックス大学の研究によると、読書によって軽減されるストレスは68%。音楽鑑賞、コーヒー、ゲーム、散歩などによるストレス軽減度を上回るそうです。

日々のストレスにも効くのでいい事尽くしではないでしょうか?

読書で、どうぞ自分を十分に労わってあげて下さい。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F2903%2F14048682164_90362ef1ea_c.jpg&s=9c294906b5c4ba288dc98891cb37d640

関連記事

  1. 口内炎ができたら…あなたはどう治す?
  2. アレルギーの患者が増加している.
  3. 健康寿命を延ばそう
  4. 悪夢からの解放
  5. 答えのあることしかできない支援員はいらない
  6. 北海道で初雪が降った(2023年10月3日の出来事)
  7. 男性の高齢者は幸せを感じにくい?
  8. ガブリエル・ガルシア=マルケス著『百年の孤独』鼓直訳

おすすめ記事

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第四回】

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第四回】はじめに…

【サッカー】伝説の選手、ライアン・ギグス

今回は、伝説の選手ライアン・ギグスをご紹介します!ライアン・ギグ…

自分を基準にしたことは人の心に響かない

 人に対して、「よくできる」、「きみはどうしてできないのか」、「若い」、「年を取って…

社会は「結果を出す」ことだけが評価対象である

 人間社会において、相手から評価を得る方法は「結果を出す」ことです。 結果を出す…

いつまでも向上心を持ち続けたい

何事も、謙虚に学んでいきたい。驕ることなく、誠実に。&nbs…

新着記事

PAGE TOP