コラム

表現の自由か冒涜か

北欧の国々と中東諸国の対立が深まり外交問題になっているという。

イスラム教の聖典であるコーランが、スウェーデンのトルコ大使館の前で、極右の政治家によって燃やされるという事件がありました。

言論の自由のもとでは、反イスラム・デモが頻繁に起きていることに、抗議行動を止めることはできないというのです。

言論の自由は、言論の暴力を許すことではないはずです。

他人を傷つけることが許されるとしたら、それがいいはずではないと思います。

どのような理由があろうとも他人を傷つけることが許されていいはずはないと思います。

他人を傷つけて何が言論の自由か?と問いたい。

言論の自由は、そもそも他人を傷つけるためのものではないはずです。

言論の自由、表現の自由には、自らを律する姿勢が必要であると思います。

冒涜も許されないと思う。

NHKニュース解説時論公論参照

https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/486313.html

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F3012%2F2474644089_0d872e8e6b_o.jpg&s=8115a87c830986ed98a492329bcbcc77

関連記事

  1. 刺激と反応の間
  2. お父さんは色々とデカい
  3. エッセイ:『遠ざかる記憶』
  4. 残念賞はない
  5. 色心不二
  6. 結婚をテーマにした漫画増えたよね
  7. 国民は怒っていた
  8. メンタルが大事

おすすめ記事

1人の優れた人間は10000人の凡人よりも優れた実績を上げる

 祖父の履歴書を読みました。 その内容だけ見ると、一回たりとも面接を受けて入社し…

きつねダンスが熱い

きつねダンスが話題沸騰している。パ・リーグ野球チームの北海道日本…

『病気の辛さは…』

病気の辛さは…なった本人しか分からない。だか…

障碍者支援機関との関係を切るのを最終目標にしよう

 障碍者にとっての最終目標とは、支援機関の人間と縁を切ることではなかろうか。&n…

自分の特性を理解しよう

自分の特性を理解するのは重要なことだと思います。何が自分にとって弱点なのか、強みは何なのか等。…

新着記事

PAGE TOP