コラム

経験することの大切さ

実際に行動して初めてわかることがあります。

筆者は、疲れやすい身体であると思っていました。

実際、仕事を終えて帰宅したら、疲れが出てきて、少し仮眠を取るという生活を送っていました。

しかし、ある日用事があり、結果的に汗が出るほどの自身にとって少し無理をして歩くことになったのです。

その時は辛かったのですが、エアコンのきいた部屋で少しゆっくりしました。

帰宅してから、疲れが出て寝込むのではないかと思ったのですが、意に反してその日は仮眠することなく過ごせて心地よかったのです。

一日の歩数は、多い場合でも5,6000歩ぐらいなのですが、その日は、8000歩近く歩きました。

精神科医の樺沢紫苑氏も仰っていますが、疲れている時は、むしろ運動した方が良いと述べています。

身体の疲労をほぼ完全に回復させることが出来るという成長ホルモンが、有酸素運動や筋力トレーニングで分泌されるということなのです。

改めて運動の効用を知る経験をしました。

頭ではわかっていたことが、実際に経験することで、その効果を肌で感じたのです。

なので、実際に経験することが一番大事だなと思いました。

無理をし過ぎることはよくないですけれども、少し負荷のかかるような程よい運動は、健康にいいと改めて思う経験でした。

皆さまも、実際に行動して運動の効用を体験してみてはいかがでしょうか?

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F5252%2F5429858039_5a9b833696_c.jpg&s=33c1c240bb72e19c6ea2bdfe476be5d5

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第93回目 セントビンセント及びグレナディーン諸…
  2. あなたは超能力を信じますか?
  3. 2023年11月場所の十両、幕下の入れ替えはどうなっていくのか(…
  4. 吉村萬壱『死者にこそふさわしいその場所』文藝春秋
  5. 著者の謎を解いてくれ
  6. 物語の一巻目を簡単に解説! 第九回【ひまわりさん】
  7. お父さんは色々とデカい
  8. 自分も相手も大切にするコミュニケーション 「アサーティブ・コミュ…

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第43回目 韓国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ1作目

伏線としての「定常化社会」高度成長を経た社会では、経済成長がなくても豊かな社会を構築できると考え…

障碍者の働くうえでの苦悩

 障碍者の働くうえで苦悩することを挙げていきます。(今回は障碍者枠について書きます)…

天使、悪魔ともいえる妖精(冬編)

1 冬の妖精が目の前に現れた。数秒前までは見えていなかっただけに…

『新たな…』―進めば進むほどに、新しい人生が開けるー

突き進む道に…新たな発見がある。新たな経験を…

新着記事

PAGE TOP