コラム

人間はどうして課金してしまうのか

出典:Photo credit: Stockphotokun on Visualhunt

アプリゲームをプレイする人の一部は、ゲームに多額の課金をします。

どうしてそのような行動をとってしまうのかを書いていきます。

欲しいレアキャラクターをどうしてもゲットしたい

物欲に負けて、ガチャを回すパターンです。

自分の欲望に忠実に生きているといえるでしょう。

他人に自慢したい

ゲームの世界だけでいいから、他人に自慢したいという人もいると思います。

人より優れていると思うために、ゲームに大量の投資をします。

時間を節約したい

課金ゲームはお金を出すことで、時間を節約できるシステムを取り入れています。

お金で時間を買っているといえるでしょう。

配信者として課金をする

You tubeなどで見てもらうために、課金をするプレーヤーもいます。

課金はなかなかやめられない

強い意志を持っていなければ、課金を続ける確率は高いです。

自分は弱いと思っている人は、課金ゲームをプレイしない方がよいでしょう。

破産レベルまで課金をする者もいる

課金者の一部には、借金をする人もいます。生活できなくなるまで、課金をするのはやばいと思います。

一種の中毒にかかっているといえるでしょう。

サービス終了後にやってくるのは虚無感だけ

サービス終了後には、何も残りません。

課金額が多くなればなるほど、虚無感に苛まれるかもしれません。

最後に

課金をするのは悪いとは思わないけど、ほどほどにした方がいいでしょう。

サービス終了後には、何も残ることはありません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 安直なツールとしての「蛙化現象」
  2. 人の夢を笑うな
  3. カジノはホントに悪か?
  4. 『完訳7つの習慣 人格主義の回復』 スティーブン・R・コヴィー【…
  5. 本来の自己を確立
  6. 睡眠の効用
  7. 不採用になってもくじけてはいけない
  8. 気を付けろ!スイマーがやってくる!

おすすめ記事

樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出版

樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出版…

【キンクマハムスター】

我が家にきて3年を迎えようとしているキンクマハムスターの『キング』くんを紹介していこ…

障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している

 障碍者と診断された人間全てが障碍者手帳を取得しているわけではありません。障碍を抱え…

『距離感』

人との距離って難しい。近過ぎれば…自分を苦し…

佐藤 優『官僚階級論-霞が関といかに闘うか』モナド新書

佐藤 優『官僚階級論-霞が関といかに闘うか』著者の佐藤氏によれば…

新着記事

PAGE TOP