コラム

『ザッヘル=マゾッホ紹介』(河出文庫)ジル・ドゥルーズ著、堀千晶訳

 

ドゥルーズ研究で知られる國分功一郎氏がvimeoというプラットフォームで動画を公開しており、その中で紹介されていたのが本書です。

https://vimeo.com/philosophienoire

 

マゾヒズムの語源となった作家ザッヘル・マゾッホをフランスに紹介する本で、ドゥルーズの長い前書きの後にマゾッホ作品が続く構成となっています。

 

サドマゾという言葉から思い描く通俗的な概念とは全く何の関係もなく、マゾッホというのは文化主義的な、大地や神話を信仰する、温かい土着的な、国民から賞賛される、銅像の立つような作家であると國分氏は言います。

 

1960年代の時点でマゾッホはフランスで知られておらず、現在に至るまであまり読まれていない作家でありながら、ドゥルーズはその重要性を強調し知らせるために本書を書いたようです。

 

今なぜマゾッホなのかというと、彼が現在のウクライナ・リビウの出身であり、オーストリア・ハンガリー帝国やポーランド、ロシアといった国々から翻弄され続けてきたガリシア(ガリツィア)地方に生まれた作家だからです。

 

國分氏によれば、マゾッホの戦略は、全てを受け容れることで権力を脱臼させるというところにあるようです。

 

本書ではアイロニーユーモアという概念が提示されます。

第二義的なものとしての「法」よりも高次の絶対的なもの(イデア)が悪であることを見抜いたうえで、アナーキーによって法の乗り越えを行うアイロニーに対して、法の厳格な遵守、処罰とその苦痛を被ることを通じて、適用される際のズレ、すなわち法により禁じられた快楽を獲得しようとするユーモアが対置されます。

 

ロシアのウクライナ侵攻という許されない暴挙の時代に、いまアクチュアリティーを獲得して読まれるべき作家となったマゾッホを紹介する本書は、これからの世界を真剣に考えるうえでその良き入口と言えるのではないでしょうか。

 

 

文章:増何臍阿

関連記事

  1. 魔法少女という名の時限爆弾
  2. 補修が必要
  3. 先人の知恵に学んでいきたい
  4. アナログの何が悪いってんだよ‼
  5. ショートショート『幸運をもたらす亡霊』
  6. ランドセルのスポンサーは祖父母だけど双子だとちょっと焦る
  7. エッセイ:『マーさんのこと』
  8. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 中』

おすすめ記事

落ちても這い上がればいい【大相撲編】

 一度の挫折でクヨクヨしてはいけない。そのように思わされた出来事がある。 照ノ富…

サービス終了するアプリゲームとどう向き合いますか?

出典:Photo credit: easonlam on Visualhunt.com長い、短い…

怖い話『夜中の出来事』

若いお母さんの話。幼い娘と一緒に寝ていた。夜中、娘が起きる気配で目が覚めた。…

大阪の球児は秋の大会が事実上のラストチャンス

 夏の高校野球の大阪大会は原則として一校のみの出場となります。 近年は大阪桐蔭、…

台風被害の主題が、ローカル空港?ハブ空港?

9月9日、成田空港では「台風15号」の影響で高速バスや鉄道による都心へのアクセスが断…

新着記事

PAGE TOP