レジャー

名人戦において、マスク不着用で反則負け

 

 

名人戦の4回戦において、マスク不着用による反則負けを言い渡されました。将棋界においては、初めての出来事です。

 

 将棋界のルールにおいて、マスク着用ルールを設定

 

2022年の2月から、マスク着用のルールは厳格されました。マスク着用ルールに違反した場合には、反則負けにするというものも含まれました。

 

反則負けを明記したのは、着用を促すだけでは弱いと判断されたからでしょう。厳しくすることによって、マスク着用を義務化していました。

 

 佐藤九段は1時間くらいにわたって、マスクを着けていなかった

 

佐藤九段は長期時間にわたって、マスクをしていませんでした。そのこともあって、対戦者から反則ではないかという提案をなされました。協議の結果、佐藤九段は反則負けとなりました。

 

将棋の視聴者として、対戦しているところを30秒ほど見ました。佐藤九段はマスクをしておらず、マスクをしなくてもいいのかなと思っていました。(将棋界はノーマスクOKになったと思っていた)

 

 反則負けについてはいろいろな物議を醸している

 

ネットではさまざまな書き込みをなされており、あまりにも厳しすぎる、ルールを守らなかったので当然といった意見がありました。ネットに書き込んでいる人は、率直な意見を出している印象です。

 

 最後に

 

マスク不着の不戦敗は初めて知りました。それゆえに、衝撃は非常に大きかったです。

 

 

文章:陰と陽

 

画像引用元 https://visualhunt.com/f7/photo/50640330533/7facd94c1d/

 

関連記事

  1. 「新型コロナウイルス感染症(COVID19)」という問題について…
  2. 京阪電車が9月25日に大胆なダイヤ改正を行う
  3. 【海外ニュースウォッチ】寿命を延ばせる? 科学者たちの模索【第十…
  4. 罰則付きの外出制限
  5. 相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2022年9月21日の…
  6. 役人は庶民を法律で縛る
  7. 生命よりもパチンコを優先する感覚
  8. 痴漢は女性の心を傷つける

おすすめ記事

社会において必要となるのは第三者からの需要

 『社会において必要となるのは第三者からの需要』 社会で重要なのはただひとつ、他…

榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ2作目

現象学的な視点のすすめ著者は哲学の一分野である現象学を専攻する学者で、タイトルからも分かるように…

働き方改革(有給取得義務)は、労働者にとって有利に働くのか

2019年4月に働き方改革法が施行されました。10日以上の有給が発生した社員に、5日…

JR『敦賀駅』、周辺の見どころ案内

 古くから栄え、関西圏から日本海側の交通の要衝。そして昆布の輸送路、加工地としての歴…

【海外ニュースウォッチ】中国経済の減速とインフレ緩和【第十九回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。…

新着記事

PAGE TOP