歴史

【尼崎の歴史発掘】織田信長に焼き討ちされた尼崎最古の古刹『大覚寺』紹介

Copyright ©あまがさきアート・ストロール実行委員会

 

【尼崎の歴史発掘】織田信長に焼き討ちされた尼崎最古の古刹『大覚寺』紹介

 

 大覚寺は阪神尼崎駅から南西約400mの兵庫県尼崎市寺町9にある律宗寺院で、寺町は大覚寺以外にも多くの寺院が建ち並んでいる寺社街です。

 

 尼崎市で現存する最古の寺である大覚寺は、603年(推古13年)に『聖徳太子』が『敏達天皇』に招かれて来日した百済の高僧『日羅』上人に命じて長洲の浦(現在の尼崎)に大阪府豊能郡能勢町の『剣尾山』にある『月峯寺』の遙拝所である『灯炉堂』が開かれたのが始まりとされています。

 

月峯寺も聖徳太子の命で日羅上人が600年(推古8年)に創建されたとされており、大覚寺の山号の月峯山は月峯寺に由来すると云われています。

 

1359年(延文4年)12月から翌年5月まで室町幕府二代将軍足利義詮(あしかがよしあきら)が大覚寺を本陣に大軍を率いて合戦の指揮を執りました。

 

 1569年(永禄12年)2月28日に織田信長の配下の軍勢3千人が庄下川西岸の大覚寺別所に陣取り、尼崎に矢銭(軍資金)を強要しました。これを拒否したため3月6日に戦闘になり住人男女30人が殺され、尼崎は焼き討ちに合い大覚寺の大部分が炎上しました。

 

 1617年(元和3年)の尼崎藩初代『戸田氏鉄(とだうじかね)』の尼崎城築城に伴い現在の寺町に移転しました。

 

現在の大覚寺は、2月3日の節分には『大覚寺身振り狂言』奉納やからくり人を使った『船弁慶からくりみくじ』『芦刈からくり堂』や昆布を身にまとった『昆布だるま』授与や能楽の「芦刈」に由来する『芦刈の破魔矢』授与が行われています。

 

文章:北山南河

 


 

関連記事

関連記事

  1. 世界の歴史上人物 第1回目 ― ニコラエ・チャウシェスク
  2. 【尼崎の歴史発掘】大正浪漫の面影を今なお残す『旧尼崎警察署』紹介…
  3. ランドセルのスポンサーは祖父母だけど双子だとちょっと焦る
  4. 世界の歴史上人物 第2回目 ― ダイアナ妃
  5. アメリカの歴代大統領をご紹介します⑤
  6. 世界の歴史上人物 第6回目 ニコライ2世
  7. 【尼崎の歴史発掘】天下五剣の1つ『数珠丸』を収蔵する『本興寺』を…
  8. 梅の名所で「なにわの梅伝説」のある尼崎:『難波熊野神社』紹介

おすすめ記事

喫煙率の低下

 喫煙率は年々低下傾向にある。 厚生労働省のデータによると、昭和40年時点では男…

怖い話『押し入れにいたもの』

大学卒業で先輩が下宿アパートを引き払うので、部屋の片づけを手伝っていた時のこと。…

『La Peste』(Albert Camus)

カミュ『ペスト』新潮文庫のレビューです。Those who speak selfishly se…

条件付きで訓練費を支給される就労移行事業所もある

 就労移行事業所ではお金は一円すらもらえない、と考えている人は多いのではないでしょう…

ストーカーで悩む人たち

 一方的な好意を持ちストーカー行為を行う。そういう人間と巡り合ったことはないだろうか…

新着記事

PAGE TOP