旅・スポット

「ぜんざい」発祥の地:島根県『佐太神社』紹介

 『ぜんざい』発祥の地と云われる島根県『佐太神社』紹介

 

 島根県松江市鹿島町佐陀宮内73に鎮座する『佐太神社』は出雲国三大社の内の1つで、奈良時代初めに書かれた『出雲国風土記』にも記されている歴史のある神社です。

 

 主祭神は佐太大神(さだのおおかみ)で、出雲国風土記にも出雲の四大大神の1柱と記載されています。佐太大神(さだのおおかみ)は別名『猿田毘古大神(さるたひこおおかみ)』 と呼ばれ開運・招福の神として人々に信仰されています。

 

 旧暦の10月頃(現在は11月20~25日)に成ると出雲地方には八百万の神々がお集まりになる『神在祭』が神社で行われます。

 この頃になると日本海が荒れ、これをお忌さん荒れと云い、海岸に打ち上げられた「セグロウミヘビ」を竜宮の使い、神々の先触れの『龍蛇神』として神社に奉納します。20日に神迎えが行われ25日に神々をお送りする神等去出(からさで)の神事が行われ、神前に供えられていた餅と小豆を一緒に煮た物を再び供えていました。

 これを神在餅(じんざいもち)と云い、これが訛ってぜんざいなったと云われ、松江藩の地誌『雲陽誌(うんようし)』や江戸時代の文献『祇園物語』にも佐太神社と神在餅とぜんざいの関係と由来が記載されていることから「佐太神社はぜんざい発祥の地」と云われています。

 

 

文章:北山南河

 

画像出典 https://foter.com/f7/photo/4242002522/4699163cd6/

関連記事

  1. JR西日本『七尾駅』と周辺紹介
  2. JR『大垣駅』:周辺散策案内
  3. 青春18きっぷの説明と上手な買い方とアドバイス
  4. 国宝や重要文化財を収蔵する、公益財団法人『黒川古文化研究所』紹介…
  5. 静岡観光情報:『JR静岡』駅前。「駿府城」と「静岡浅間神社」周辺…
  6. 阪急『仁川』駅と周辺紹介
  7. JR『敦賀駅』、周辺の見どころ案内
  8. 『JR甲子園口駅』:周辺案内

おすすめ記事

養鶏を行っているB型作業所についての紹介

 養鶏を行っているB型作業所(つくもの里)を見つけたので、紹介していきたいと思います…

カラオケオールを寝ないで歌い続ける為には…?

皆さんは、カラオケオールの経験がございますか?徹夜でカラオケに行くと、どうしても…

『大量の薬』

毎日大量の薬を…飲まなければ…死が待っている…

『嫌われないために』

一度嫌われたから嫌われない方法を考えていた。嫌われないようにする…

『性的少数者』ということ。

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.簡単に、今よく聞く言葉で言えばそ…

新着記事

PAGE TOP