旅・スポット

国宝や重要文化財を収蔵する、公益財団法人『黒川古文化研究所』紹介

 

 公益財団法人「黒川古文化研究所」は兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50にある、中国・日本を中心に東洋古文化の調査研究と展示をする事を目的とした研究所です。

 また京都大学名誉教授で黒川古文化研究所元所長『梅原郁』の蔵書『梅原文庫』の保存と閲覧も行われています。

 

 黒川古文化研究所は大阪で証券業を営んでいた黒川家の『2代目黒川幸七』の収集品を中心に、『3代目黒川幸七』とその妻『イク』が、東洋古文化の知識の正確な普及と社会文化の発展の目的のために所蔵の文化財、土地建物、基本金を寄付し1950年(昭和25年)10月に兵庫県芦屋市打出春日町で『財団法人黒川古文化研究所』が設立されました。1974年(昭和49年)11月に排ガスなどの文化財への影響を考慮し現住所に移転しました。

 

 収蔵品は約8千5百点(2万件)で中国・日本の美術品・工芸品や考古学・歴史資料を主とし極めて多様な範囲にわたっています。

 収蔵品の日本刀の中に国宝の『短刀 無銘(名物 伏見貞宗)』と『短刀 銘 来國俊』2振りをはじめ重要文化財も多くあり、日本刀のコレクションは質量ともに屈指の物と評価されています。

 

 春と秋に展示会が行われる他、外部での講演会や紀要の『古文化研究』や出版物の刊行が行われています。

 

黒川古文化研究所Twitterアカウント

黒川古文化研究所@kurokawakobunka

 

 

文章:北山南河

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/11490524994/644e45cee7/

関連記事

  1. 青春18きっぷの説明と上手な買い方とアドバイス
  2. JR『三原』駅と周辺案内:お城の中にホームがある
  3. 高砂市の宝殿山にある「生石(おうしこ)神社」の ご神体『石の宝…
  4. 山陽電鉄『山陽網干駅』と周辺紹介
  5. USJ
  6. 沖縄観光スポット【ベスト5】④
  7. 『新梅田食道街』の紹介
  8. 「江島大橋ーベタ踏み坂」と橋が架かる:島根県の『江島』紹介

おすすめ記事

考えていることと実際にできることの間

人は誰でもこうしたい、こうなりたいと思っていても、その通りにできないことがあります。願いが成…

詩:『自己成長したい…。』

またやらかした。なんで、こう怒りの感情が噴き出てくるのか&n…

退職代行ってどうして人気なの?違法じゃないの?

昨今、「退職代行」と言う言葉をニュースでも良く耳にする事があると思います。「退職…

新十両発表を見たあとに感じたこと

文章:Photo credit: alek_2 on VisualHunt2023年5月場所にお…

阪神タイガースは18年ぶりにセリーグ優勝できるのか(100試合終了時点)

出典:Photo credit: kimtetsu on Visualhunt.com阪神は10…

新着記事

PAGE TOP