レジャー

プロ棋士になったからといって生活を保障されているわけではない

 

 プロ棋士になれば、将来の生活は安泰だと考えている人はいませんか。実際はそういうわけではありません。

 

 C級2組で降級点を3つとると、フリークラスに転落する

 

 プロ棋士になった人は原則として、C級2組で将棋を指すことになります。ここで、降級点を3つとる(条件によって消えることもある)と、フリークラスに転落することになります。

 

 フリークラスに転落すると、10年以内に一定以上の成績を収める必要があります。できなかった棋士については、引退という扱いになります。

 

 フリークラスに落ちると戻ってくるのは難しい

 

 フリークラスに落ちた棋士の多くは、C級2組に復帰するための成績をおさめられず、引退に追い込まれています。一度落ちてしまうと、這い上がってくるのは難しいです。

 

 30~40代で引退に追い込まれた棋士もいる

 

 20~30代でフリークラスに転落し、引退に追い込まれた棋士も存在します。プロの世界で勝ち抜くのは大変なのかもしれません。

 

 まとめ

 

 藤井聡太五冠の活躍が目覚ましい一方、これからという時期に引退を余儀なくされる棋士も存在します。プロの世界で生きていくのは非常に厳しいです。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/2594348077/dae4e300a4/

関連記事

  1. 【欧州CL】マンU対アトレティコ、決戦の日が近づく
  2. 将棋の世界:名人戦における昇級、降級、降級点は一部変更となった
  3. Pリーガー紹介⑥
  4. 正式な棋士以外が竜王戦の5組以上に昇格した場合の扱い
  5. Jリーグの三浦知良選手が後半のロスタイムに出場(2021年3月)…
  6. 大相撲における十両と幕下(上位)の違い
  7. 【サッカーW杯】フランス代表の二連覇なるか!?
  8. 中七海さんが女性として3人目の三段リーグ参戦

おすすめ記事

🌙今週の12星座占い🌙 (4月15日~4月21日)

🌙今週の12星座占い🌙(4月15~4月21日)…

障碍者にとって一般枠、障害者枠のどちらであっても厳しい

 障碍者にとっては一般枠、障碍者のどちらであったとしても厳しい立場に立たされる。…

怖い話『深夜のコンビニバイト』

大学の先輩が深夜のコンビニバイトを始めた。わたしは買い物にかこつ…

十両と幕下の入れ替え戦

 大相撲においては、十両と幕下における入れ替え戦を行うことがあります。そのことについ…

変則将棋を楽しんでみよう

 変則将棋として王手将棋が挙げられる。 基本的な将棋では王を詰ませば勝利となるの…

新着記事

PAGE TOP