旅・スポット

『新梅田食道街』の紹介

 

 『新梅田食道街』の紹介

 

  新梅田食道街とは、大阪キタの阪急梅田駅の南はし。JR大阪駅から見て東に国道176号線を越えたところにあり、昔からある飲食店街のことです。

 

 移り変わりの激しい梅田の中でも昔ながらの雰囲気を残している場所です。

 名前も普通は食堂街ですが、狭い通路に店が並んでいる所から北京の先代当主・齊木信孝氏の命名による食道街の名前が今も使われています。

 

 新梅田食道街のことの起こりは、1950(昭和25 年12月15日)に日本国有鉄道(国鉄)施設退職者に対する救済事業として飲食店が開業したのが始まりです。それから70年以上、酒飲みの憩いの場としの歴史を刻んできました。

 

 新梅田食道街は1階と2階がありそれぞれに公衆トイレがあります。自動販売機が複数ありますがゴミ箱がないので注意が必要です。

 

 新梅田食道街は和洋中色々な店が立ち並びより取り見取りですが、お勧めと言えば弘化元年(1844年)から、170年以上も続く日本一の老舗おでん店の『たこ梅』の「北店」と「分店」があります。

 

 おでんは定番の物から旬の物。そしてクジラ等があり、飲み物も色々とありますが錫の酒器で飲む日本酒は格別です。

 そして老舗のおでん店に必須のたこ甘露煮も外せない味です。おでんやたこ甘露煮は持ち帰りもできます。北店と分店は狭いですが本店に比べて交通の利便が良いのが利用しやすくて良いです。

 

その他にも老舗から新規店からマクドナルドまであるので、当てもなくふらふら歩いて、適当な店に入る様な使い方の出来る便利なところです。

 

梅田の地下のように迷うことがないのも良いところで、柄が悪くないところは観光客向けです。

 

https://shinume.com/

©新梅田食道街 〜大阪で一番に乾杯が似合う場所〜

 

文章:北山南河

関連記事

  1. 中国地方の中心部:「広島県広島市中区」の観光案内
  2. 「セブンイレブン静岡南町店」は、クラフトビールの品ぞろえが豊富
  3. 阪急電鉄『甲東園駅』と周辺紹介
  4. 阪神電鉄『尼崎センタープール前駅』と周辺紹介
  5. 雲海に浮かぶ天空の城 :「竹田城跡」観光案内
  6. 国宝や重要文化財を収蔵する、公益財団法人『黒川古文化研究所』紹介…
  7. JR『西宮名塩駅』:周辺紹介と斜行エレベーター
  8. 山陽電気鉄道網干線:「夢前川駅」と周辺紹介

おすすめ記事

子育てについて4

私はシングルマザーとして家族に手伝ってもらいながら、 子育てをし…

三環系抗うつ薬

『お薬ちゃん〈アモキサピン〉』http://…

チーズケーキの天婦羅を食べてみた

 アイスクリームの天婦羅は耳にしたことがあったけど、チーズケーキを天婦羅にするという…

黄金の血液を持つ人もいる

 黄金の血液と呼ばれている「Rh Null」を持つ人もいる 世界には黄金の血液と…

マスク着用せず咳で電車ストップ

 2月18日、福岡市地下鉄七隈線の別府駅で、マスクをせずに咳をしている乗客がいたこと…

新着記事

PAGE TOP