福祉・医療

支援員の悲しい現実

 

 発達障碍者、知的障碍、脳に病気を抱えている人などは支援員に期待してはいけません。

 その理由を書いていきますが、あくまでも個人的な意見だということをご理解ください。

 

 重度障碍者はそもそも支援員になれない or 職場に定着しない

 重度な病気を抱えていた場合、支援員になるのは非常に難しいです。仮に入社したとしても、能力不足などですぐに職場からいなくなってしまいます。

 

 発達障碍、知的障碍の支援員は、蚊帳の外に放り出されるのが、障碍者支援というところです。そんなところで、発達障碍、知的障碍の支援ができるはずもありません(退職に追い込んでいくだけになりやすい)。

 

 視覚障碍、聴覚障碍者なども同様です。目が見えない、耳が聞こえない人は、原則として支援員にはなれません。心の重病を抱えている場合もあてはまります。

 

 数少ない例外として、トップだけは障碍者という支援施設は存在します(実際に聞いたことがある)。

 

 支援員は根本的な解決はできない

 一般人(支援員)のやることはできたらいいけど、大きな意味を持たないことがほとんどを占めています。心を解決する、利用者の悩みを取り除くところまではいかないです。(話を聞くだけで満足するなら話は別)

 

 私は受験しなかったものの、祖父に介護の就職先をあっせんしてもらいました。(内定を出す予定だったけど、受験しなかった)支援員としての給料をもらっていないにもかかわらず、ここまですることができるのです。(他も行けた可能性がある)

 

 支援員は就職先を紹介するにとどまります(稀に就職先を紹介できることもある)。お金をもらっているのに、祖父以下にしかなりません。両者の差は歴然で、力のなさを感じることになりました。一般人ではどんなに頑張っても、力不足なのかもしれません。

 

 まとめ

インターネットにおいては、支援員は負け組がなるものと書いてありました。事実とは言い切れないものの、当てはまっている部分があるかもしれません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/50724939728/4179aaa5db/

 

 

関連記事

  1. 障碍者支援は退職代行業者?
  2. パートナー、心を寄せられる人が一人ずついればいい(障碍者向け)
  3. 発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄
  4. モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす
  5. 障碍者が一般会社で働く難しさ2
  6. 障碍者の叫び
  7. 一般人は社会を維持する適正はあっても、開発などには向かない
  8. エジソンの言葉を障碍者支援に当てはめる

おすすめ記事

広く浅くが唱えられる限り、発達障碍は生きにくい

 広く浅くいきなさい。その概念が社会に広がっていくことが、発達障碍の生きにくさを助長…

『一人ぼっち』

結局一人ぼっちになるのなんかわかっていたよ。強がったってあたしは…

『JR甲子園口駅』:周辺案内

 JR甲子園口駅は「武庫川」近くで、北口と南口両方にロータリーがある駅です。 北…

一般人は見た目ほどいい人生を送っていない

  障碍者が思っているよりも、一般人は満たされているわけではない。最近、そのようなこ…

京阪電車で一本だけ設定されたプレミアカー同士の連絡

 2021年9月25日のダイヤ改正でプレミアカー同士の連絡が実現京阪電車のダイヤ…

新着記事

PAGE TOP