福祉・医療

躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない

 

 精神状態が躁の時、普段より意欲や行動力や自信やアイデアが湧いてくるからと言って、その成果物が「質良共」に、普段より良いとは限らないです。逆に普段より悪いことが多いです。

 

 躁状態の時は、アイデアが色々と湧いても、どれが良いアイデアか精査しないですし、勢いだけで先走ってしまいかねません。また行動の意図を他人に説明しないと、独りよがりな成果物となり、ゴミや負債の山を築き上げたりを繰り返すことにもつながります。自信喪失に至れば、平常時や鬱の時に落ち込む元になってしまいます。

 

 躁状態の時に上手くいったとしても、勢いと運だけで他人の助言や忠告を聞き入れないので、破局を先延ばしてるのに過ぎません。

 

 単極性の躁(躁状態だけの躁病)では、意欲や行動力や自信が普通の人の120%ぐらいで安定していれば、普通の人より活躍できる可能性は高いですが、単極性の躁は極めて少なく、また普通の人より少し意欲や行動力が高い躁も少ないため、このような例は奇跡のように少ないと言えるので、無視していいでしょう。

 

 躁状態の身内がいたら、うまく調子を合わせて精神科に連れていくことが本人と周りのためです。

 

文章:北山南河

関連記事

  1. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  2. 発達障碍者に推奨される仕事
  3. 精神安定剤はアルコール、ニコチン中毒と同じで依存しやすい
  4. 障碍を打ち明ける難しさ
  5. 法定雇用率は低すぎる
  6. 年金制度の将来を案ずる
  7. 自分の生き方を貫けるのは才能のある障碍者だけ
  8. 障碍者の叫び

おすすめ記事

映画『ファントム』のご紹介

 『ファントム』(1922)は、F.W.ムルナウによる無声映画です。古いサイレントフィルムに…

冬至にカボチャを食べる理由

 日本では冬至にカボチャを食べる習慣がある。どうしてこのようになったのかを以下に示す…

you tuberが666万円分のロト6を購入した

 大金持ちyou tuberであるヒカルが、666万円分のロト6を購入したと話題にな…

がんばるコンビニ

コンビニエンスストアの社会における役割は大きい。東日本大震災以降…

『夜と霧』【感想】

こんにちは、今回は第二次世界大戦中、強制収容所の被収容者だった心理学者「ヴィクトール・E・フランクル…

新着記事

PAGE TOP