グルメ

元祖ハイボールの素:『ホイス』紹介

 

 ハイボールの素ホイスは東京下町の居酒屋で飲まれている液体で、そのまま飲むのではなく、ホイスと焼酎と炭酸を混ぜて、飲む酎ハイの元祖的な飲み物です。

 

 なぜホイスが出来たかと言うと、昭和30年代はビールやウイスキーやウイスキーハイボールの値段が高く、相対的に値段の安い焼酎は品質が低く、匂いや味等がキツく飲みにくいので、それを飲みやすくするために作られました。

 

 原材料はポーランド産でバイソングラス入りのウォッカ『ズブロッカ』。ワイン、リキュール、橙皮(トウヒ、ダイダイの皮)、陳皮(チンピ、ウンシュウミカンかマンダリンオレンジの皮)、チラータ(チレッタ草、リンドウ科センブリの一種)、ゴンズランゴ(薬用植物)等が入っています。(バイソングラスは桜の葉の様な香りがする草)原料にアルコールが入っていますがノンアルコールです。

 

 ホイスの味は、漢方や薬用植物が原料ですが、薬臭くなくてとても飲みやすいです。甘味の無い電気ブランや陶陶酒の方向性の味がし、ほのかに柑橘のキンカンの様な香りが特徴です。今時の甘くないドライ系の酎ハイより、アルコール感が少なくどんな料理にも合う味です。

 

 一般販売はしていなく、メニューに載っている居酒屋に行かないと飲めませんが飲めるところは東京に集中しています。しかしよく探せば関西でもメニューに載っている居酒屋が少数ですがあります。

 

 ホイスを飲むためだけに東京に行く価値はあるので、飲みたい人はパソコンで『東京 ホイス』で検索すると飲める店がヒットしますので、興味のある人は検索して飲みに行ってみて損はありません。

 

文章:北山南河

関連記事

  1. 尼崎にあるラーメン店「ぶたのほし」の感想
  2. そば茶の効能と出し殻の再利用法
  3. 淡路島産のタマネギ
  4. 手軽に食べられるようになった生の『馬肉』、 お勧めは『たてがみ』…
  5. こだわりレモンサワー檸檬堂:『塩レモン』と『鬼レモン』紹介
  6. 「キャプテン・ハーロック」が目印:『銀河鉄道999』の 古酒泡…
  7. JR姫路駅の在来線プラットホーム店舗の中華麺:「駅そば」の紹介
  8. ウスターソースを使う、「ソースカツ丼」を作ってみよう

おすすめ記事

不名誉な記録が勲章になることもある

 日本では不名誉な記録というのがあります。本来ならばよくないけど、プラスにとらえられ…

【全ては自分】

人は前だけを見て生きることは難しいだけど前を見ないと進めないことは事実な…

『どん底』―這い上がるのは、簡単な事じゃないー

どん底の人生から…這い上がる事は…簡単な事じ…

西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)

 プロ野球の西武が本拠地の試合を対象に、障碍者が観戦する場合の値引きをすると発表した…

誠実に

仏典に、「友におうて礼あれとは、友達の一日に十度二十度来れる人な…

新着記事

PAGE TOP