コラム

フランツ・カフカ『城』前田敬作【訳】新潮文庫

 

フランツ・カフカ『城』

 

①そこにいる人間

②そこに属している人間

 

私たちが暮している世界とは、1と2が重ね合わさっている状況の中で、与えられた個々の記号(職種や資格)に基づき、人々と役割り分担しながら、協同していく社会です。また、そのように措定することで、網の目のように張り巡らされた複雑な現代社会の仕組みに意味を見出すことによって、それぞれが違った配役を担いながら、生を営むことができています。

 

ところで、カフカ『城』に登場する主人公は、その範疇からはみ出して生きているため、人々から疎外された生き方を強いられています。

このような在り方は、実存主義と呼ばれていますが、人間を集合の中の一個人としての在り方で捉えるのではなく、どちらかと言えば、人間の自由意志を出発点として見ていく考え方です。

 

『城』に出てくる役人や従僕などは、ただの職業人間として描写されます。つまり、社会システムの中から発せられた命令を、与えられた自分の役割に基づいて忠実に実行するだけの機械人間に愚しています。そこには、一片の良心も働いていませんでした。

 

『現代社会の律法は、人間が自己自身の本来性を保持することをゆるさない。現代社会は、その経済的機構の不可避的な帰結として、人間を「自己疎外」の状態におとしいれた。人間を社会という巨大なメカニズムの中のたんにひとつの歯車たらしめることによって、人間を徹底的に機械化し、抽象化し、非人間化してしまった。人間とは、すでに一個の歯車、職業という形で受けもたされているひとつの機能にすぎない。』(訳者あとがき P626より)

 

文章:justice

関連記事

  1. 私的な睡眠の話
  2. 阪神タイガースは18年ぶりにセリーグ優勝できるのか(100試合終…
  3. 危険や罠の分類について
  4. 『火の鳥』と『浦島太郎』読んでこい
  5. ショートショート『罪を照らす青い宝石』
  6. リフレッシュしよう
  7. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 下』
  8. 口コミってロコミと読み間違えるよね

おすすめ記事

『楽に過ごせるんだ!』

朝が来て…仕事の準備して…職場に着き…&…

~ペットロス症候群を考える~

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.その心の痛みは愛した証ペ…

権力者は君主制を好み、庶民は民主主義を求める

 権力者は権力国家を好み、一般庶民は民主主義を求める。 理由を以下に示す。&…

怖い話『終着駅』

「妙に乗客の数がすくないな」そんなことを思ったのが最初だった。&…

実写はわら人形

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.受け入れられない実写最近…

新着記事

PAGE TOP