グルメ

北海道産のアルコール飲料の紹介

 

 北海道麦酒醸造の『ガラナエール』(トップ画像)

 

 プルトップを開けると最初にガラナの香りと、それに負けないくらい果糖ブドウ糖液の甘い匂いがします。

 味は甘く、ガラナの風味の後に、麦のうま味が感じられるがホップの苦味はほとんど感じられません。後味は甘いがスッキリしている。原料にスピリッツが入っているので、すっきり感が出ているのでしょう。似た味で言うとドクターペッパーやエナジードリンク系の味になります。

 発泡酒と書いてあるがアルコール飲料缶感は薄いです。(ガラナとは南米原産の植物で、北海道ではコーラの代わりにガラナ飲料各種が流通しています)

 

 網走ビールの『知床ドラフト』

 

 プルトップを開けると、ホップのかろやかな香りが立ちのぼります。中身をグラスにあけるとクチナシ色素と紅花色素でメロンソーダ色の液体が出てきます。味は苦味が薄くホップの香りが良く飲みやすい。オホーツク海流氷使用と書いてあるが、特に流氷感は無いです。

 

 網走ビールの『桜ドラフト』

 

 プルトップを開けると普通の発泡酒の香り、中身をグラスにあけると桜の花びらの様なピンク色。味は苦味が薄く飲みやすく仕上がっています。さくらの花びらが使用されているが、桜の風味はのど越しの余韻に感じられるぐらい、軽く具体的に言うとズブロッカや桜餅より香りは軽いです。(ズブロッカとはさくらの香りがするバイソングラスが入っているポーランド製ウォッカ)

 

 まとめ

 ガラナエールはガラナと果糖液糖の香りが人を選ぶかもしれないが、エナジードリンク好きには違和感なく飲める味です。

 

 知床ドラフトと桜ドラフトはクセが無く飲みやすい。味より色が特徴なのでグラスにあけて飲むことをお勧めします。

 

文章:北山南河

関連記事

  1. 一風変わった珍しい食べ物の味の紹介 その2
  2. カレーにまつわる、にがい思い出。
  3. 尼崎にあるラーメン店「ぶたのほし」の感想
  4. スパゲティ:「ベロネーズ」・「スパカツ」の紹介と簡単な作り方
  5. ネパール料理の紹介 : 「ダルバート」を知っていますか?
  6. B級グルメ:「ホルモンうどん」を家庭で作ってみよう
  7. 岡山県の「デミカツ丼」と、兵庫県加古川の「かつめし」
  8. 「キャプテン・ハーロック」が目印:『銀河鉄道999』の プレミ…

おすすめ記事

上司に根性論者が多い理由

 根性論をやたらと語る年配の人を見かけると思います。どうしてこのような人が多いのかを…

障碍者事業所の方針を読んだ感想

 障碍者事業所の事業所紹介に1500件ほど、目を通す機会があった。(今回はワムネット…

怖い話『事故物件での出来事』

不動産屋で働く友人の話。興味本位で事故物件を求めてくる客がたまに…

一風変わった珍しい食べ物の味の紹介

 珍しい食べ物の味の紹介をします。 珍味ですが美味しい物を紹介していきます。…

【我が家の家族】諭吉くん編

04月15日生まれ5歳。NANAを保護してしばらくしたある日、『真っ白でモフモフの猫が欲しい』と…

新着記事

PAGE TOP