グルメ

北海道産のアルコール飲料の紹介

 

 北海道麦酒醸造の『ガラナエール』(トップ画像)

 

 プルトップを開けると最初にガラナの香りと、それに負けないくらい果糖ブドウ糖液の甘い匂いがします。

 味は甘く、ガラナの風味の後に、麦のうま味が感じられるがホップの苦味はほとんど感じられません。後味は甘いがスッキリしている。原料にスピリッツが入っているので、すっきり感が出ているのでしょう。似た味で言うとドクターペッパーやエナジードリンク系の味になります。

 発泡酒と書いてあるがアルコール飲料缶感は薄いです。(ガラナとは南米原産の植物で、北海道ではコーラの代わりにガラナ飲料各種が流通しています)

 

 網走ビールの『知床ドラフト』

 

 プルトップを開けると、ホップのかろやかな香りが立ちのぼります。中身をグラスにあけるとクチナシ色素と紅花色素でメロンソーダ色の液体が出てきます。味は苦味が薄くホップの香りが良く飲みやすい。オホーツク海流氷使用と書いてあるが、特に流氷感は無いです。

 

 網走ビールの『桜ドラフト』

 

 プルトップを開けると普通の発泡酒の香り、中身をグラスにあけると桜の花びらの様なピンク色。味は苦味が薄く飲みやすく仕上がっています。さくらの花びらが使用されているが、桜の風味はのど越しの余韻に感じられるぐらい、軽く具体的に言うとズブロッカや桜餅より香りは軽いです。(ズブロッカとはさくらの香りがするバイソングラスが入っているポーランド製ウォッカ)

 

 まとめ

 ガラナエールはガラナと果糖液糖の香りが人を選ぶかもしれないが、エナジードリンク好きには違和感なく飲める味です。

 

 知床ドラフトと桜ドラフトはクセが無く飲みやすい。味より色が特徴なのでグラスにあけて飲むことをお勧めします。

 

文章:北山南河

関連記事

  1. 「メーテル」が目印:『銀河鉄道999』の プレミアムクラフトビ…
  2. 「ずいき(芋がら)」の調理法
  3. 岡山県倉敷市のタイ焼き屋:「鯛よし」の紹介
  4. 淡路島産のタマネギ
  5. 「キャプテン・ハーロック」が目印:『銀河鉄道999』の プレミ…
  6. 新感覚のアルコール飲料『トポチコ・ハードセルツァー』:3種類の紹…
  7. 『ハードレモネード ノメルズ オリジナル』を飲んでみた感想
  8. 元祖ハイボールの素:『ホイス』紹介

おすすめ記事

『仲間』―それぞれの道に進む仲間との約束―

最高の仲間と過ごした日々は…かけがえのない思い出。&nbsp…

挫折の乗り越え方

誰にでも失敗や挫折はあると思います。そこから立ち直るには、何が大切かをお伝えしたいと思います…

2023年11月場所の十両番付予想(2023年9月場所の成績に基づく)

東西1北の若琴勝峰2武将山…

ショートショート『空から偽札が舞い降りてきたら』

 空から突如舞い降りてきた、本物そっくりの偽札をどれだけの人間が店で使用するのか?…

いつまでも元気で

誰でもいつまでも元気でいたいもの。心に不調や、身体に不調があれば、元気も出て来ません。…

新着記事

PAGE TOP