エンタメ

『トリニクってなんの肉』(6月1日)を観た感想

 

 『トリニクってなんの肉』(6月1日)を視聴しました。内容について書いていきたいと思います。

 

 先輩の方の名前を当てる

 パネラーがゲストの名前を当てます。ひどいものもあり、先輩の顔に泥を塗ることになりました。

 

 皿洗いチェック

 普段から皿洗いをしていてやり方をわかっている人、やり方を理解していない人において大きな差がありました。皿洗いの知識をわかっている人は少ない水できっちりと洗い、やり方を理解していない人は水を大量に使用しているにもかかわらず、洗い残しがありました。(一部は皿が欠けた)

 

 たすき掛け

  お手本のようなたすき掛けもありました。やりかたを熟知しているのを感じさせました。

一方でたすき掛けを理解していない人もいました。マラソンのたすきを作り、たすき掛けとしていました。

 最後の人が常識ありの評価を受けたにもかかわらず、会場は異様な空気に包まれていました。自分も常識なしと思っていただけに、驚いてしまいました。

 

 教えてくじゃくのうちゃん

 くじゃくのうがややマニアックな質問をします。それゆえ、回答するのは難しくなっています。

サッカーボールの色については、昔の人の知恵を感じました。これまで深く考えることはありませんでした。社名についても、なるほどと思いました。

 

 まとめ

 普段からやっている人、やっていない人の差は大きいと思います。経験の重要性を学びました。

 

https://www.asahi.co.jp/toriniku/

©芸能界常識チェック!~トリニクって何の肉!?~|朝日放送テレビ

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/9453091405/8b0bfc44d4/

関連記事

  1. 大相撲の番付発表を見た感想(2023年5月場所)
  2. 藤井聡太七冠誕生
  3. オリンピックの野球出場選手が発表
  4. 高校サッカーにはスーパーシード制がある
  5. 大相撲の十両、幕下の入れ替え予想(2023年1月場所)
  6. コロナで休場した玉ノ井部屋の力士の番付はどうなるのか
  7. 「メーテル」が目印:『銀河鉄道999』の プレミアムクラフトビ…
  8. 棋士と学業の両立は難しいのか

おすすめ記事

オースター『最後の物たちの国で』のご紹介

オースター『最後の物たちの国で』白水社本書は、アメリカ文学の大御…

京阪電車のプレミアムカーとJR西日本のAシートの違い

 京阪電鉄が2017年8月20日に、有料座席となるプレミアムカー(ライナーを含む)を…

「第三者の優しさによって」

誰かに支えられる。 誰かに守られる。&nbs…

『100の人生』―辛い事も楽しい事も全て+しての人生―

人が泣く時…シクシク泣くよね。人が笑う時……

同僚との飲み会は必要なのか?

『同僚との飲み会は必要なのか?』飲み会に行かない人もいた&n…

新着記事

PAGE TOP