レジャー

思い出のあるスキー場の閉鎖

 

 小中学校時代に利用したことのあるスキー場が閉鎖しました。今回はその話について書いていきたいと思います。

 

 小学校時代にスキーの授業で何度か利用した

 スキーの授業などで数回利用しました。上のコースは上級者向けで、滑って降りるのは大変だったのを覚えています。

 

 他のコースについては初心者向けだったと記憶しています。

 

 徐々に経営が苦しくなっていた

 スキー人口の減少なのか。平日については一人体制でやっていくという話を聞きました(休日は二人)。当時は意味が分かっていなかったものの、スキー人口の減少を意味していたのかもしれません。

 

 経営が苦しくなっていったのは、土地柄が影響しているように思います。遠方からお出かけするにしても、他のスキー場の方が近く、こちらを利用する必要性は薄かったのかもしれません。

 

 最後の方は特定の曜日だけ営業していた

 顧客の見込める金・土・日だけの運用となっていたみたいです。月曜~木曜までは採算が見込めないので、雪があってもオープンしていませんでした。限定運用になった時点で、閉鎖は近かったように感じます。

 

 今後のスキー場はどうなっていくのか

 近年は赤字のスキー場が多くを占めているため、閉鎖するスキー場は多いと思われます。幼少期に利用したことのあるスキー場がなくなるのは寂しいですね。

 

 時間が許すならば、思い出の場所に行ってもいってみるとよいでしょう。幼少期の気分を思い出せるかもしれません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/33571288518/5aff67862d/

関連記事

  1. 新庄剛志さんがトライアウトを受験
  2. Jリーグの三浦知良選手が後半のロスタイムに出場(2021年3月)…
  3. 第101回全国高校野球選手権大会(決勝の見どころを分析した)
  4. 大相撲における十両と幕下(上位)の違い
  5. 甲子園へ向けてのリスタート
  6. 選抜の甲子園出場校予想2
  7. コロナで休場した関取は番付が変動する(2021年3月場所)
  8. 【春のセンバツ】聖隷クリストファー高校がまさかの落選

おすすめ記事

物語の一巻目を簡単に解説! 第六回【八十亀ちゃんかんさつにっき】

第六回目はREXコミックスから【八十亀ちゃんかんさつにっき】著 安藤正基です。&…

スマートボールの遊び方

 スマートボールとは、クギや穴のある傾斜した盤面の上をバネで打ち出したボールを打ち出…

8000系、3000系列車が姿を消した

 京阪電車で臨時ダイヤが組まれ、8000系列車、3000系列車が姿を消すこととなりま…

『秋が来る…』―夏も終わり秋へと変わる―

夏も…もうすぐ終わる。セミの鳴き声も…&…

深田萌絵『ソーシャルメディアと経済戦争』扶桑社新書

深田萌絵『ソーシャルメディアと経済戦争』過去に、ご自身で立ち上げ…

新着記事

PAGE TOP