レジャー

2020年の日本シリーズはソフトバンクの圧勝で幕を閉じた

 

 2020年の日本シリーズは、ソフトバンクの四連勝で幕を閉じた。

 

 巨人の敗因一つとして挙げられるのは、打線が機能しなかったこと。最多三振、最少安打、最低打率の日本シリーズ記録を更新し、得点も最少タイに終わった。野球は打線が機能しないと勝てないスポーツなので、打てないようでは話にならない。

 

 打線が活発にならなかったのは、丸、岡本、坂本が軒並み不調だったから。丸、岡本については打点なし、坂本は一打点を挙げたものの、本来の調子からは程遠い状態だった。誰か一人でも調子をあげていれば、展開は変わっていたかもしれない。

 

 打線だけでなく投手陣も通用していなかった。4試合で26点を取られているようでは、勝機を見出すのは難しい。4戦目は失点を減らしていれば、最終回に逆転する可能性は充分にあっただけに、投手陣は奮起する必要があった。

 

 今回の日本シリーズで感じたのは、パリーグとセリーグの力量の差。プロ野球選手と高校生が試合をしているかのようだった。同じプロ野球選手にはとても見えなかった。

 

 パリーグとセリーグの差は2003年あたりから顕著になり始めた。セリーグは2003年からの18年間で、三度しか日本一になっていない。リーグ全体を改革していかなければ、パリーグに全く勝てなくなる日もそう遠くはない。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/5845869904/e7d81dbba7/

 

 

関連記事

  1. コロナウイルスによる差別、罵倒が起きている
  2. ヤクルトの選手は、次々とプロ野球記録を塗り替える
  3. 高校選抜2021の明治神宮枠は、21世紀枠に割り振られる
  4. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
  5. テレワークのメリット、デメリット
  6. 勝南桜が連敗記録を更新(2021年3月26日)
  7. 暖冬が日常生活に与える影響(主は水不足)
  8. 規制をかけ過ぎ

おすすめ記事

人生の歯車が狂い続ける人生

 人生を送っていると、ちっとも歯車がかみ合わない、と感じることはありませんか…?…

障碍者事業所の方針を読んだ感想

 障碍者事業所の事業所紹介に1500件ほど、目を通す機会があった。(今回はワムネット…

『冒険』-人生を冒険にたとえてみようー

さぁ、人生を冒険にたとえよう。人生で苦難な出…

勝南桜が連敗記録を更新(2021年3月26日)

 各界の最弱力士といわれている、勝南桜が7番相撲に敗れ、90連敗となりました。これま…

精神科の選び方

 精神科に行こうと思うなら、診療科の多い大規模総合病院に行った方が良い。その方が色々…

新着記事

PAGE TOP