福祉・医療

障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人

 

 障碍者施設で長続きする人、長続きしない人についてあげていきます。

 

 障碍者施設で長くいる人

 神経が図太い

 俺は障碍者なので配慮してもらって当然である、こういう考え方をできる人は長続きする傾向にあります。いい意味でたくましい、悪い意味でくるっているといえるでしょうか。

 

 知的障碍などを持っており、明らかに仕事できない(一般就労につなげられない)

 次がないことを知っていますので、居座る確率は非常に高くなります。(一般就労をしてもすぐに戻ってくるケースもみられる)

 

 他人に迷惑をかけても平然としていられる

 仕事できないと似ています。自分さえよければいいという考えを持っています。

 

 職員とマッチングしている

 上司との相性の良さは欠かせません。環境にマッチングしている人は長続きしやすいです。

 

 一般就労の前に障碍者施設を利用

 学校卒業後に最初に利用したところが、福祉施設であった場合は長続きしやすくなるでしょう。居心地の良さに慣れてしまい、一般就労を考えなくなるのは大きな減点ポイントです。

 

 障碍者施設で長続きしない人

 気の弱い人(神経が細い)

 障碍者はいい意味、悪い意味で個性派ぞろいです。気の弱い人は室内の空気に耐えられず、短期で離職する傾向にあります。筆者は一日でやめた人を見ました。

 

 身体の弱い人(メンタルが安定していない)

 障碍者では出社すらままならない人も少なくなりません。こういった人たちは、短期で離職する傾向にあります。

 

 一般就労で短期離職をした経験がある

 障碍者施設の前に、一般就労すると短期でやめる確率はあがります。そのあとに作業所に通っても、同じことを繰り返しやすくなります。

 

 上司が障碍者を嫌っている(無理な指導をする)

 障碍者支援員の中には、障碍者にパワハラをするケースが見受けられます。空気の悪い環境では、長続きしないでしょう

 

 一般就労する力を持っている

 一般会社に就職する力を持っている人は、障碍者施設に長くいることはありません。次へとステップアップしていきます。

 

*A型作業所、B型作業所からの就職率は5パーセントくらいとなっています。一般就労をしたくともできない現実もあるのかもしれません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/photo4/macbook-pro-on-a-desk/

関連記事

  1. リーゼを減薬した副作用及び経過
  2. 仕事をするに当たって重要な要素
  3. 社会は多数派のためにある
  4. 佐藤優, 池上和子『格差社会を生き抜く読書』(ちくま新書):ケア…
  5. 利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある
  6. 障碍者の法定雇用率は引き上げられるかもしれない
  7. 障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある
  8. 精神科の初診時にすること

おすすめ記事

人として

人として一番大切なことは何だと思いますか?人それぞれだと思うので…

『大きな決断をする時…』

大きな決断をする時…不安で仕方がない。でも……

『ねぇ…』

君はどうして僕の元を去ったの?もっと、話がしたかった……&n…

ショートショート『罪を照らす青い宝石』

頬のこけた男が集落にやってきたのは、夏も終わろうとする頃であった。村人たちは警戒した。男…

犬と猫を一緒に飼うポイントと注意点②

エサは別々に与えてください犬と猫とでは与えるエサが異なりますので、同じ場所で一緒にエサを食べると…

新着記事

PAGE TOP