福祉・医療

精神科のケースワーカーで感じた、利点と限界

 

 精神科の一部ではケースワーカーを配置しています。利用することで、診断とは別に30~60分の話をできます。(主治医とは別)

 

 ケースワーカーからは、障碍者が何をしているのかという情報をもらえます。一人の情報収集には限界があるので、同じ障碍を抱えている人がどうしているのかを知るのは重要です。(インターネットの情報だけでは限界があります)

 

 有益な情報をもらえる一方で、健常者に障碍者の気持ちになるのは不可能だと思う一面もありました。

 

 ケースワーカーから発達障碍者が使用する、ホームページを紹介されました。サイトには障碍者の悩み、苦しみなどが書かれています。繰り返し読んでいると、同じ苦労をされているのだなと感じました。

 

 障碍者についての本をいただいたこともあります。色々な病気を抱えた方の生き方を記されていました。

 

 どちらも人としては大変ありがたいものの、大きな落とし穴が隠されていることにお気づきでしょうか。「私には障碍のことは一ミリもわからない」とギブアップ宣言をしているのと同じです。材料は与えるから、あとは自分でやってくださいになってしまっています。

 

 他の場面なら一ミリも気にならない(障碍を理解するよりも個性を認めてくれる存在で充分)ものの、精神科の対応としては?マークをつけざるを得ません。真の理解者はいないのかなと、悲しい気分になりました。

 

 発達障碍の当事者として、真の理解者と巡り合うことを願ってやみません。

 

*発達障碍に精通する支援者と巡り合うのは、不可能なのかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. B型作業所の待遇は事業所によって異なる
  2. パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介
  3. 障碍の診断を受け入れる勇気をもとう
  4. 障碍を打ち明ける難しさ
  5. 発達障碍は適性がはっきりしている
  6. メンタル疾患の人に
  7. 障碍者支援で当事者がよくなる確率はかなり低い
  8. 介護業界を目指す方が最初に取得する資格
PAGE TOP