福祉・医療

障碍の「し」の字すらわからないサービス管理責任者の作成する支援計画書は意味を持つのか

 

  障碍について何もわかっていない、サービス管理責任者によって支援計画を立てられる。法律で決められているとはいっても、こんなことは許されていいのだろうか。

 

 支援機関を利用している当事者として、支援者は障碍者のことを一ミリたりとも理解していない。一〇年、二〇年といったベテランであったとしても、遊んで金をもらってきたのかと思うくらいに、学習していない。人間の感情を理解するのは難しいとはいっても、さすがにひどすぎると思える。

 

 利用者で無口なタイプ(支援者を嫌っているなども含む)である場合、一ヶ月に一度だけの話となることもある。毎日の作業を見ているとはいっても、心情を理解するのはほぼ不可能だ。実態にそぐわない計画書を作成し、役所に提出する状態になっている。

 

 サービス管理責任者ではなく、障碍について詳しい人に書かせてみてはどうだろうか。資格を無駄に取得しただけの責任者よりも、ずっといい支援計画書を作成できるように思える。

 

*障碍者(人間心理)に関する資格ほど、意味のないものはないように感じます。資格の有無ではなく、人間心理に詳しい人が支援計画書を書けばいいと思います。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者支援の矛盾
  2. 精神科の初診時にすること
  3. メンタルヘルスの本の出版に携わるA型作業所
  4. 厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット
  5. 目的とは反対に進んでいる【障碍者編】
  6. 就労定着支援を行っている就労移行事業所を利用しよう
  7. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
  8. 重度障碍者が国政の場で働く

おすすめ記事

🌙今週の12星座占い🌙 (6月17日~6月23日)

🌙今週の12星座占い🌙(6月17日~6月23日)…

大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2023年5月場所)

出典:Photo credit: alek_2 on VisualHunt十両、幕下の入れ替え予…

車の免許更新について

 自宅に車の免許の更新通知のはがきが届いた。 免許の更新有効期限は誕生日の前後一…

京阪電鉄は2021年1月より3000系プレミアムカーをデビューさせる

 京阪電鉄はプレミアムカーを組み込んだ、3000系を走行させると発表しました。京阪で…

障碍者が職場で就職(定着)するためには

 障碍者の就職率、定着率を高めるためには、自分本位な行動を改めることが重要ではなかろ…

新着記事

PAGE TOP