福祉・医療

障碍の「し」の字すらわからないサービス管理責任者の作成する支援計画書は意味を持つのか

 

  障碍について何もわかっていない、サービス管理責任者によって支援計画を立てられる。法律で決められているとはいっても、こんなことは許されていいのだろうか。

 

 支援機関を利用している当事者として、支援者は障碍者のことを一ミリたりとも理解していない。一〇年、二〇年といったベテランであったとしても、遊んで金をもらってきたのかと思うくらいに、学習していない。人間の感情を理解するのは難しいとはいっても、さすがにひどすぎると思える。

 

 利用者で無口なタイプ(支援者を嫌っているなども含む)である場合、一ヶ月に一度だけの話となることもある。毎日の作業を見ているとはいっても、心情を理解するのはほぼ不可能だ。実態にそぐわない計画書を作成し、役所に提出する状態になっている。

 

 サービス管理責任者ではなく、障碍について詳しい人に書かせてみてはどうだろうか。資格を無駄に取得しただけの責任者よりも、ずっといい支援計画書を作成できるように思える。

 

*障碍者(人間心理)に関する資格ほど、意味のないものはないように感じます。資格の有無ではなく、人間心理に詳しい人が支援計画書を書けばいいと思います。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 平均給料の推移から垣間見えるA型作業所の課題 
  2. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法
  3. マシンガントークの傾向がある人
  4. 精神科であったやり取り
  5. 地域相談支援で唯一役立つこと
  6. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい
  7. 豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)
  8. 障碍者にとってのテレワークの良さ

おすすめ記事

生レバ禁止問題について

 客に生レバーを提供したとして、大阪府警摂津署が81歳の女性経営者を書類送検した。…

障碍者の恋愛事情

 障碍者は好きな異性ができたとしても、アクションをあまり起こさない。積極的に親しくし…

悪口ばかり話す人から逃げよう

  マイナスのことばかり話す(他人の悪口を平然という)人とは、距離を取るようにしよう…

他人と距離感を取る際にやってはいけないこと

 他人と距離感を取る際に、絶対にやってはいけないことをいいます。それは他人の真似をす…

「サブ」カルチャー?

最近、新聞がどんどん薄くなっていることに、どうしようもない時代を感じます(挨拶)。と、いうわ…

新着記事

PAGE TOP