福祉・医療

発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ

 

  障碍者施設の企業理念に、障碍者に寄り添った支援をすると書かれているのをよく見かける。10件の障碍者施設のうち、3件くらいはこのような内容を記している。

 

 発達障碍者からいわせてもらうと、完全なるでまかせであるといわざるを得ない。発達障碍の気持ちなど知る由もない健常者は、己の価値観を叩き込むことを当たり前のように行う。当事者からすれば小学生のいじめと何ら変わらず、価値観を完全否定をされているかのような印象を受ける。

 

 支援者の常識≠障碍者の常識となっていることも多く、話は噛み合わないのは当然といえる。勘の鋭い障碍者であれば、30分としないうちに共感するのは無理だと気づくのではなかろうか。

 

 発達障碍者といった理解されにくい障害を抱えている人は、支援機関を利用しなくてもよいのではなかろうか。支援をされているというより、人生を破壊されることに繋がりかねない。

 

*発達障碍者の筆者は健常者の人に介護を進められ、人生のうちの3年を棒に振りました。第三者は人生をよくするのではなく、破壊しようとすることを頭に叩き込ませましょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者、健常者の苦しみは異なる
  2. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1
  3. 採用面接官が障碍者を不採用にする理由
  4. 地元の名産品を使用したA型作業所の紹介
  5. 支援者ができるのは一つだけ【障碍編】
  6. 就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している…
  7. 広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(…
  8. 年収204万以上であった場合、就労定着支援も利用料がかかる
PAGE TOP