福祉・医療

発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ

 

  障碍者施設の企業理念に、障碍者に寄り添った支援をすると書かれているのをよく見かける。10件の障碍者施設のうち、3件くらいはこのような内容を記している。

 

 発達障碍者からいわせてもらうと、完全なるでまかせであるといわざるを得ない。発達障碍の気持ちなど知る由もない健常者は、己の価値観を叩き込むことを当たり前のように行う。当事者からすれば小学生のいじめと何ら変わらず、価値観を完全否定をされているかのような印象を受ける。

 

 支援者の常識≠障碍者の常識となっていることも多く、話は噛み合わないのは当然といえる。勘の鋭い障碍者であれば、30分としないうちに共感するのは無理だと気づくのではなかろうか。

 

 発達障碍者といった理解されにくい障害を抱えている人は、支援機関を利用しなくてもよいのではなかろうか。支援をされているというより、人生を破壊されることに繋がりかねない。

 

*発達障碍者の筆者は健常者の人に介護を進められ、人生のうちの3年を棒に振りました。第三者は人生をよくするのではなく、破壊しようとすることを頭に叩き込ませましょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 『統合失調症』と薬物療法
  2. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1
  3. 車椅子の使い方
  4. A型作業所は手帳を取得していなくとも利用できる
  5. A型作業所においては、まじめに仕事すると損をする
  6. 発達障碍が働く難しさ
  7. ショートショート『天才を採用した末路』
  8. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』

おすすめ記事

本末転倒

誰にでも欲望があります。こうなりたいとか、こうしたい…

障碍者へのアンケートを行っている市もある

 福祉に関する調査のためのアンケートが自宅に送られてきた。対象者は昨年の12月現在で…

iPnoneの基本を学べるB型作業所の紹介

 B型作業所で特殊なスキルを身に着けられると思った事業所を紹介します。&nbsp…

ホタルイカを美味しく味わうオススメレシピ3選!

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/6885521272/4…

自分も相手も大切にするコミュニケーション 「アサーティブ・コミュニケーション」

自分も相手も大切にするコミュニケーション 「アサーティブ・コミュニケーション」&…

新着記事

PAGE TOP