福祉・医療

アルコール依存から脱却するのを目的とした福祉事業所

 

 福祉事業所において、アルコール依存から脱却することで、日常生活を取り戻していこうという事業所を発見した。障碍の種類を限定する(精神障碍や発達障碍など)事業所はちらほら見かけるものの、アルコール依存者を対象とするのは非常に珍しい。これまでに多くの事業所の企業理念を目に通したものの、アルコール依存から脱却することで、日常の生活を取り戻していこうという企業理念は見たことはなかった。

 

 お酒は適量なら問題ないものの、飲みすぎることによって人間性は変わってしまう。攻撃的な性格になり、人に迷惑をかける事例はあとを絶たない。逮捕されて人生を棒に振るケースもあるなど、自分にも甚大な被害をもたらす。

 

 知らない人もいるかもしれないけど、アルコール依存は精神障碍者手帳の対象となる(初診から6か月以上の経過及び断酒していることが手帳取得の条件)。国はアルコール依存は、立派な病気だと認定している。

 

 断酒をすることによって人生を改善する。こういった理念を掲げる事業所が増えていくことで、アルコール依存者は減っていくのではなかろうか。

 

*アルコール依存者を対象とした事業所をあげます

https://www.dt-ws.jp/

©新生したまち作業所

 

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 大人の発達障碍
  2. 九州産きくらげを生産販売するA型作業所
  3. 職場で様々な課題と直面する発達障碍者へのアドバイス
  4. 能力を重視する社会【障碍編】
  5. 介護業界を目指す方が最初に取得する資格
  6. エジソンの言葉を障碍者支援に当てはめる
  7. 躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない
  8. 障碍者はいじめに遭いやすい

おすすめ記事

怖い話『仮眠室での出来事』

これは、私の知人の実体験である…。彼は、とある病院の看護師として…

居心地を良くしたい利用者同士の会話

利用者A「利用者の立場に立つことはできなくとも、障碍について肯定的な人がいいな」…

『小さな勇気』

悲しみからは…何も生まれない。悲しみを抱えれ…

障碍者が働く(就職活動をする)ときに気をつけるポイント2

 『障碍者が働く際に気をつけるポイント2』※一部、前回の内容と重…

違和感のある支援者の発言

 障碍者の支援者の発言に対して、違和感を持っている当事者は多いと思います。&nb…

新着記事

PAGE TOP