福祉・医療

障碍者支援機関との関係を切るのを最終目標にしよう

 

 障碍者にとっての最終目標とは、支援機関の人間と縁を切ることではなかろうか。

 

 時期は覚えていないものの、就職するにあたっては障碍者支援機関に登録していた方がいいと耳にした。困ったときのサポート役をつけていることによって、定着率を上げるためだと思われる。

 

 状況は数年後に一転する可能性もある。障碍者支援機関への登録をしていない、当事者を優先する時代の到来もありえなくはない。

 

 どうしてこのようなことを書いたかというと、「障碍者支援機関に登録している=手間のかかる障碍者」と判断される可能性もあるため。第三者が就職支援をサポートするのは聞こえはいいけど、要は面倒で手間のかかる人間ということを外に発信しているともとれる。

 

 障碍者に限ったことではないけど、仕事のできない障碍者(周囲に迷惑をかける人間と置き換えるとわかりやすい)ほど要望(支離滅裂レベル)を会社に頻繁に行い、現場を混乱に陥らせていく。それで仕事できるならいいけど、早期退職、長期休職などに繋がる確率は高い。会社側としては迷惑極まりない人物なのである。わずか一人で、周囲を壊滅させるリスクも伴う。

 

 筆者は障碍者枠で働いていたときのことを取り上げる。残業時間の長さゆえに一年半しか続けられなかった。その間に支援者は一度のみの訪問で、あとは自分で何とかしなければならない状態にあった。会社側としては支援者を極力呼びたくなかったと推測される。(定着支援の人間ではなく、会社にて準備した人間であったことからも、支援機関の人間を意図して避けようとしたのをうかがえる)

 

 多くの障碍者にとっては難しいと思うけど、支援機関との関わりを断てるだけの力をつけたい。誰かにサポートされているようでは、いつまでたっても一人前になれない。

 

*筆者が面接官ならば支援機関を利用していません、と答えた方を採用したいと思います。登録しない理由が自分一人でやっていけるだけの力を持っているなら、なおさらよいでしょう。(10年以上続いていたら、更に評価アップ)

 

*面接時に支援者を同行させた時点で不採用かなと判断します。一人でやっていく力のない人間に用はないと考えるからです。仕事は誰かに助けてもらうのではなく、自主的に行うものではないでしょうか。

 

*サポートを受けたからといって長期的に働けるわけではありません。一人でやりくりできる力を身に着けていきましょう。

 

*支援機関は専門家レベルで、あまり役にも立ちません。つながりを持つことによるデメリットの大きさを考慮すると、一人でやっていく方がよいかもしれません。 

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 発達障碍者から見た一般人
  2. 「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える
  3. ハローワークに配置されたサポーターの是非
  4. 障碍者枠で仕事しても、病気に対する配慮は得にくい
  5. 障碍者、健常者の苦しみは異なる
  6. 精神安定剤はアルコール、ニコチン中毒と同じで依存しやすい
  7. 西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)
  8. 障碍者支援で思うこと

おすすめ記事

障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している

 障碍者と診断された人間全てが障碍者手帳を取得しているわけではありません。障碍を抱え…

大相撲の十両、幕下の入れ替え予想(2023年11月場所の成績に基づく)

2023年11月24日(14:00時点)における、十両、幕下の入れ替え予想をします。伯桜鵬、東龍…

デイケアのプログラムについて【障碍者編】

  障碍者の福祉サービスとしてデイケアがある。日常のリズムを整える、誰かと交流を持ち…

福井健策『改訂版 著作権とは何か – 文化と創造のゆくえ 』集英社新書

福井健策『改訂版 著作権とは何か – 文化と創造のゆくえ 』最初…

病気を侮るな

私には、いろいろと病がありますが、必要以上に不安になってしまう事や、また、侮るこ…

新着記事

PAGE TOP