福祉・医療

いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか

 

 精神障碍、身体障碍、知的障碍者の平均継続年数がインターネットに掲載されている。身体障碍者>知的障碍者>精神障碍者となっており、精神障碍者の継続年数は一番短くなっている。

 インターネットで調べられるのはあくまで全体を統一したもの。半年でやめる人もいれば、二〇年以上働いている人もいる。個人差が大きいので、あまりあてにならないように感じられる。

 過去の経歴によって細かく調べられるシステムがあればいいと思う。一例だけど、小学校時代にいじめを受けた、受けていないなどで検索できれば面白い。小学校時代の傷がどれくらい影響を及ぼすのかといったデータは、多くの人間が興味を示すのではなかろうか。

 精神障碍や知的障碍は、いじめのターゲットになりやすい。いじめは心に大きな傷を残し、人間不信を助長する要因となる。

 そういう人間は社会に出ても、他人とうまくいかず、早期退職に繋がってしまう。当人に非はないのに、大きな被害を受けなくてはならないのは不公平だ。

 加害者側が不幸のどん底に叩き落ちていく。いじめを受けた側として、そのことを切に願っている障碍者は多いのではなかろうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 精神安定剤はアルコール、ニコチン中毒と同じで依存しやすい
  2. 会社の仕事には大きく分けて2種類ある
  3. 土、日もオープンしている支援機関もある
  4. 障碍を持っていると正しいはずの答えが間違いとなることも少なくない…
  5. タクシーが車椅子利用者を乗車拒否
  6. 健康のために、「歯科検診」を受けよう
  7. 障碍を持っている人が、言われるとつらいこと
  8. 就労移行を利用したほうがよい障碍者

おすすめ記事

マスクをつけられない人たち

『マスクをつけられない人たち』マスク着用は義務化されている …

大相撲の新弟子基準及び付け出し資格が変更

大相撲では新弟子の基準、付け出し資格が変更になります。どのように変わっていくのかを書いていきます。…

『夜空』―辛い時上を見上げて見てごらんー

夜空に光輝く一番星。お願い事をした。でも……

物語の一巻目を簡単に解説! 第四回【Rosen Blood】

第四回目はプリンセスコミックスから【Rosen Blood】著 石据カチルです。…

実写はわら人形

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.受け入れられない実写最近…

新着記事

PAGE TOP